子どもが学校に上がると親が避けて通ることができないのがPTA活動。「子どもたちのため」であれば参加したい一方で、子育てと仕事の両立で時間がない中、実際問題PTA活動のために時間を割くのが大変というのも事実。活動においては「なんで、どうしてこうなるの?」といったモヤモヤを感じたり、「どうしよう!」というピンチな場面に直面したりすることもありがちです。こうしたPTAの在り方は今や社会問題の1つにもなっています。本連載では、そんな親のモヤモヤや、「あの時、一体どうすればよかったの?」の声に答えながら、PTAをより良いものに変えていくための参加の方法や、これからのPTAの在り方について考えていきます。連載1回目と2回目は、PTA問題に詳しいライターの大塚玲子さんに、PTA活動にまつわる親のモヤモヤについて回答してもらいます。(DUAL特選シリーズ/2022年11月18日公開記事)

Q【PTAで、ある委員のリーダーに。決定プロセスにモヤモヤしています】
数年前、まだ子どもが小学生だった時にPTAで、ある委員*の委員長を務めました。

委員が集まる場で、全員がそろっていなかったにもかかわらず、「今ここにいる人の中から委員長を決めてください」と言われ、じゃんけんで負け、委員長になりました。その場で文句を言えるような雰囲気ではなかったし、仮に文句を言った場合、保護者の間で「○○君のママがPTAにクレームをつけたらしい」といった噂はすぐに広まるので、息子にも嫌な思いをさせたくなく、何も言えませんでした。

私自身が無理強いされた身ですが、委員長として、仕事を人にお願いするのに無理強いはできないし、したくないため、結局PTAの仕事の多くを自分で抱え込まざるを得ませんでした。

「PTAは任意加入の組織であり、できる人ができるときだけやればいい」というのは理想論ですが、結局は逃げられない立場に追い込まれたり、責任感が非常に強かったりする少数の人たちが仕事を押し付けられているのが現状。本当に「できる人ができるときだけやればいい」のであれば、任意で人が集まらなければその仕事はなくす、などといった判断とセットであるべきではないでしょうか。(神奈川県、中1の男の子のママ)

*クラス代表委員や専門委員のこと。学校によって「役員」など呼び方はさまざま。以下「委員」
今回の回答者
大塚玲子さん(PTA問題に詳しいライター)

皆の我慢の中、「強制の仕組み」が強化

 毎年春に行われるPTA委員決めは、もはや新学期の風物詩の1つ。でもこの委員決めに不安を感じている人は少なくないですよね。不安の正体は有無を言わさない「強制力」にあるのだと思います。

 今回の相談者さんのように、納得がいかない決定プロセスの中、不本意な形で委員や委員長になってしまったという経験のある人も少なくないでしょう。