11月25日に、日経xwoman DUALから発売された新刊書籍『実録 中学受験 成功の分析 ~受験生の数だけドラマがある! 泣いたり落ち込んだりしたけれど、最後は笑った』では、中学受験を経験した11家庭の実録に加え、中学受験の最新動向や家庭学習のコツなどを紹介しています。11家庭の「成功ポイント」を分析してくれたプロ家庭教師で「名門指導会」代表の西村則康先生と、メインで本書の記事執筆に当たった、受験に詳しいライターの越南小町さん、子どもが中学受験を経験した「受験親」編集Hの3人が、新刊の発売を記念して、中学受験について語り合いました。今回は「塾に丸投げは良くない!」というお話です。

塾に通わせておけば安心というわけではない

編集H(以下、H):一般的に中学受験の勉強は小学3年生の2月から塾通いが始まり、そこから3年間かけて準備をしていくと思いますが、同じ時期にスタートを切ったのに、成績が伸びていく子と伸び悩む子がいるのはなぜなのでしょうか?

西村則康先生(以下、西村先生):まず、小学生の子どもは、発達段階の途中にいますので、成熟度の差は多少影響します。しかし、私はそれよりも親御さんが中学受験のロードマップを把握できているかどうかが大きいと感じています。

越南小町(以下、越南):本の中で紹介されている「成功へのロードマップ」のことですね?

西村先生:そうです。中学受験をするのなら、小3の2月から塾に通うのが一般的だということは知っていても、そこから3年間、各学年でどのような学習をしていき、どのような力をつけていけばよいかといったロードマップを把握している親御さんは、実はあまりいません。そのため、4年生のうちから勉強をやらせすぎて途中で失速してしまったり、基礎があいまいのまま5年生になって授業についていけなくなってしまったりするなど、うまく回らなくなってしまうのです。

【→このページの一番下をクリックして次ページへ】

11月25日に中学受験関連の書籍が発売。

『実録 中学受験 成功の分析 ~受験生の数だけドラマがある! 泣いたり落ち込んだりしたけれど、最後は笑った』
(日経xwoman編、日経BP刊、定価:本体1500円+税)


中学受験を決めたきっかけや子どもの受験勉強のスタイル、志望校の選び方といった「中学受験の道」は子どもと親の数だけあり、まさに百人百様です。
「これが正解」というものはありません。

本書ではDUALの人気連載「中学受験親、集まれ!!」から11の実例を収録しました。
幾多の苦難があっても、最後には親子で笑えた。中学受験で得た経験は、その後も成功や自信につながり、家族のきずなづくりに役立った。そうした「わが家なりの正解」を勝ち取るバイブルとして、ぜひお役立てください。

Part1
中学受験の現状・徹底解説

Part2
11家庭の事例に見る中学受験のリアル
西村則康先生ポイント解説付き

Part3
中学受験 成功へのロードマップ

コラム
小6の9月に長男が受験宣言 合格への道程は 
漫画家・細川貂々さん(『なぜか突然、中学受験。』著者)

途中撤退でも不合格でも、中学受験経験は未来に生きる
作家・藤岡陽子さん(『金の角持つ子どもたち』著者)

Amazonでの購入はこちらから