親である私たちもまだまだ成長できる

北川 忙しい毎日でも、将来につながる話を子どもとしていきたいですね。もうすでに「ママはなんで、そんなに仕事をしているの」と聞かれてギクッとしたことがありました(笑)。

 「大人でも仕事で勉強しているし、まだまだ成長したいんだ。あなたは、今は遊ぶことがお仕事だよね」と伝えたのですが、親の働く姿を見て、人として生きていく楽しさをどんどん知ってほしいと思います。

働く楽しさを伝えたい、という声が参加者たちから上がった。画像はイメージ
働く楽しさを伝えたい、という声が参加者たちから上がった。画像はイメージ

さかい うちも、子どもに聞かれたことがありました。幼稚園の友達は、2時に親が迎えに来ることを知って、「なぜ自分は保育園で、ママのお迎えが遅いの?」と。

 子どもの年齢に応じて、「ママはこういう仕事をして、お客さんはこんなふうに喜んでくれるんだよ」「それでお金がもらえるし、ママも楽しいんだよ」と伝えたら、なるほどという表情をしていましたね。

丹後 仕事は、急いで飛んでいかなければならない場面もありますし、子どもの誕生日に家でゆっくりお祝いができないこともあります。でも「お仕事って、人が喜んでくれるんだよ」と子どもに伝えています。

 以前、私が疲れて、出張に行くことを躊躇(ちゅうちょ)していたときに「でも、待っている人がいるんでしょう。タオルを買ってくれるお客さんがいるんだから、頑張って行ってきて! 帰ってきたらゆっくり休もうよ」と子どもが言ってくれたことがあったんです。思わず泣きそうになりましたね。

 大人になることや、仕事をすることなど、私自身の等身大の姿を見てもらいながら、子どもたちなりに感じるものがあるのかなと思います。大人になった私自身もまだまだ成長できますし、そういった姿を子どもにも伝えていきたいですね。

取材・文/西山美紀 イメージカット/PIXTA

『「頭がいい子」が育つ家庭の8つの習慣』
(日経DUAL編、1540円、日経BP刊)

 自分から学ぶ意欲のある子を育てるために、親はどのように子と関わればよいのでしょうか。専門家・著名人たち9人への取材から見えてきたのは、子の主体性を尊重し、親が自分の方針や思いを押しつけない姿。「勉強しなさい」と叱ったり、低年齢から塾に通わせたりするのではなく、夢中になれる体験や遊びを通して、子ども自身の「やりたい」「学びたい」という気持ちを自然に引き出すというものでした。具体的なノウハウを「8つの習慣」として紹介します。


【主な内容】

プロローグ:「勉強しなさい!」よりも大切な親の関わり方
お茶の水女子大学名誉教授 内田伸子さん

・抽象的な思考の土台となるのは、遊びを通じた「実体験」
・幼稚園卒と保育園卒で学力に差は出るのか

習慣1:自由な遊びと体験で「想像力」を伸ばす
生物学者・青山学院大学教授 福岡伸一さん

・回り道にこそ豊かな学びがある
・中学受験も、頑張り体験の1つ

習慣2:子どもの「やりたい」気持ちを止めない
東大卒タレントで2児の母 髙田万由子さん

・子どもが見つけた「好きなこと」には口出ししない
・失敗から学ばせる ・積極的に外遊びをさせる

習慣3:正解を与えない
京大卒の高学歴芸人 ロザン・宇治原史規さん

・問題が解けたら「わあ! すごいね」
・宿題のやり方を、あえて子どもに教えてもらう

習慣4:子ども自身に考えさせ、決めさせる ~非認知能力を高める~
日本人初の「全米最優秀女子高生」の母 ボーク重子さん

・小学校3年生まで「教科書も宿題もなし」
・子どもの裁量に任せるために、家庭でルールを設ける

習慣5:親も一緒に成長する
マザーネット社長 上田理恵子さん

・「勉強ができなくて困る」ことに気づかせる
・勉強のやり方、時間の使い方は自分で考えさせる

習慣6:「熱中体験」で地頭のいい子を育てる
脳科学者 茂木健一郎さん

・何かに熱中する体験が地頭をよくする
・「自分ならできる」と思える子に育てるには

習慣7:教育はリビングの本棚から始める
YESインターナショナルスクール校長・サイエンス作家 竹内薫さん

・読書は「発信力」をつけるために大切
・本がある家庭で育つと読み書き・計算の能力に影響

習慣8:なんで?の繰り返しで理系思考を育てる
東京大学教授 「渋滞学」考案者 西成活裕さん

・大切なのは「没頭経験」と「負けず嫌い」
・「言葉つなぎゲーム」で論理力を鍛える

日経BPショップでの購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから