テレビや雑誌で活躍する人気料理家の栗原心平さん。自身が育ってきた環境や、子どもたちへの指導経験から、料理ができるようになることで子どもも家族も大きく変わると確信していると言います。そんな栗原さんに料理と子どもの自己肯定感の関係について聞いていく本連載。第2回は、子どもが料理をすることで家族関係や子ども自身がどう変わるのかを聞きました。

【栗原心平 「料理ができる子は自己肯定感が高い」理由】これまでのラインアップ
栗原心平 料理のできる子は自己肯定感が高くなる理由
栗原心平 料理に厳しい父のダメ出しが僕を成長させた ←今回はココ
栗原心平 父への食事作りがきっかけで磨かれた段取り力

家族の会話が増えるなど、子どもの料理はプラス面がいっぱい

 こんにちは。料理家の栗原心平です。わが家は妻と家事をシェアしながら小学生の男の子を育てています。

 皆さん、食事の支度を負担に感じていませんか? 洗濯や掃除は疲れていたりしたら「今日はやめよう」ということができます。しかし、食事の支度はそうはいきません。きっと仕事の合間にも、夜ご飯どうしようと気になっているのではと思います。

 だから帰宅したときに、子どもが「これを作っておいたよ」と副菜を1品でも用意しておいてくれたら、すごくうれしいのではないでしょうか。子どもが家族のために作ってくれた料理は絶対においしいはず。自然に「ありがとう。おいしい!」という言葉が出るでしょう。

 僕がそうだったから分かるのですが、親に感謝されたり褒められたりすると、子どもは気持ちが満たされて、また作ろうと思います。そうやって子どもが料理を続けていくと、いつのまにか副菜だけでなく、主菜も作れるようになります。想像してみてください。帰宅したらメインの料理ができているんです。すごく助かるし、何より子どもの気持ちがうれしいですよね。子どもも家族の役に立っていると実感できます。

 「この間作ってくれたあのメニュー、おいしかったからまた食べたいな」と言えば、一度作ったメニューなので、材料や作り方が分かっていて、料理がしやすいはず。そして、そのメニューが「得意料理」になっていくと、ますます子どもの自信につながります。

 親が不在のときに火や刃物を使わせるのが心配な場合は、リモートワークのときや休日に挑戦させてあげるといいと思います。また、葉物野菜を手でちぎって、調味料をあえるだけでも1品作れます。

料理家の栗原心平さん。メディアで活躍するほか、誰もが料理をできる社会を目指し、子ども向けのオンライン料理教室も開講した
料理家の栗原心平さん。メディアで活躍するほか、誰もが料理をできる社会を目指し、子ども向けのオンライン料理教室も開講した