中学受験の本番が近づいてきました。算数の図形問題を苦手とする場合の対策として、今回は補助線の引き方のポイントを紹介します。
こんにちは。プロ家庭教師集団「名門指導会」算数科主任の高野健一と申します。今回から3回にわたり、入試に向けて算数で特に押さえておきたいポイントについてお話します。第1回は図形問題です。
「図形問題では、補助線が大切だ」ということは、皆さんお分かりですね。その補助線を適切に引くことができるためには、センスが必要だと多くの人が信じています。「うちの子、センスがなくて……」というのはよく聞きます。でも、そこに大きな誤解があるのです。
補助線は、知識が9割だと私は思っています。
そして、その知識は丸暗記ではなくて、「なぜそこに補助線を引くのか」と「そこに補助線を引けば、なぜ解けるのか」という納得を伴っていることが大切なのです。
この補助線の知識の中で、一番使いやすく得点アップに直結するのが、「円とくれば、半径を引く」です。
半径を引くと、例えば次のような使い方ができます。
2、半径と接線は垂直だ……直角三角形が使えるかも。
3、おうぎ形ができる……中心角の利用かも。
4、30°三角形ができる……30°三角形の2:1が使えるかも。
5、三角形ができる……もしかしたら相似三角形ができるかも。
このような利用方法が頭の中に知識として収まっていて、いつでも使える状態で待機していることが大切なのです。
今回は、2つの問題を例に解説していきます。
問1は、偏差値45~60(四谷大塚・日能研の偏差値)の学校を受験するには、どうしても解けるようになっていてほしい問題です。
問2は、偏差値60以上(四谷大塚・日能研の偏差値)の学校の入試で、大切な考え方です。
次ページから読める内容
- いつでも使える、生きた知識に変えるコツ
- 書き込みすぎは混乱の元
- 1問解くたびに自問自答をする
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。