出産・育休を経て時短勤務で働きながら、管理職のポジションに就く女性たちが増えています。ただでさえ忙しい日々、本人たちは管理職というキャリアをどのように考え、挑戦しているのでしょうか。短時間で成果を上げるコツ、部下とのコミュニケーション、家庭との両立は? そんな社員をバックアップする企業の取り組みも含めて、最新事情をリポートします。
チームリーダー昇進が子の入学と重なり…
3人の子を育てながら、朝日生命のお客様サービス部でグループリーダーを務める飯田綾子さん。同社の「時短管理職」第1号だ。
飯田さんが、グループリーダー就任の打診を受けたのは15年の春。当時、第1子は4月に小学校入学を控え、第3子はまだ1歳だった。
「はじめはお断りしました。子どもはまだまだ手がかかる年齢だし、時短で管理職を引き受けたら、チームのメンバーのフォローが十分にできないと思ったから。でも、『どうしても』と勧められ、とにかくやれるところまでやってみることにしました」
最初の頃は本当に大変だった、と飯田さんは振り返る。「私がリーダーになったちょうどその時期に、会社が帳票類を新しくするなど業務の全体的な刷新を行ったんです。そのため、それまでになかったほど仕事が忙しくなってしまいました。さらに、子どもの小学校入学も同時期だったため、学校に慣れない子どもに毎朝泣かれてつらかったです」
当初の大変さを乗り切り、「時短管理職」として5年のキャリアを持つに至った今も、毎日は分刻みだ。
次ページから読める内容
- 急な雨では雨具を買う時間すら惜しい
- 3度の育休の経験が、管理職の今に役立っている
- 業務量の偏りがないか常にチェック
- 時短勤務でも適材適所で役職を任せる
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。