僕が中学生のときに国語を教えていただいた五十嵐裕先生は、ドイツ文学を学び、出版社勤務を経て開成の教員になった方で、ものすごい読書家。生徒の間には、先生が図書館にある本をすべて読破したという噂が流れていました。

 あの頃の図書館はまだ電子化されておらず、本の背表紙裏にカード入れが貼り付けられていて、そのカードに名前を書いて借りる方式だったんです。そして手に取る本、手に取る本、すべてに五十嵐先生の名前があったんですよ、いや、本当に(笑)。

 そんな先生に薦められて読んだのが、『錦繍(きんしゅう)』(宮本輝著、新潮社)です。

鎌田亨(かまたとおる)。開成中学校・高等学校 国語科教諭。1975年東京都生まれ。開成中学校、高等学校を経て、東京学芸大学を卒業、同大学院修了。趣味はオーボエ、ワイン、読書。現在、高校2年生を担任
鎌田亨(かまたとおる)。開成中学校・高等学校 国語科教諭。1975年東京都生まれ。開成中学校、高等学校を経て、東京学芸大学を卒業、同大学院修了。趣味はオーボエ、ワイン、読書。現在、高校2年生を担任

 物語は夫の不倫で離婚した元夫婦が10年ぶりに偶然再会したことから始まり、2人の手紙のやり取りだけで進んでいきます。事態が進展したり新たな局面を迎えたりすることはなく、「せっかくだからちょっと会おう」なんてことにもならず、当然ながら2人が元サヤに収まるわけでもない。ただ淡々と、互いの過去の出来事や一緒にいたときには言葉にできなかった思いが書きつづられていくのです。

 設定といい展開といい、およそ中学生向きとは思えないこの作品を、先生がなぜ選び、どんな言葉で薦めてくださったのか。今となっては定かではないのですが、確かなのは、14歳の僕がこの静かな物語に心をつかまれてしまったということ。

昭和の大人のラブレター、心をぎゅっとつかむ言葉の魅力

 深い絶望と激しい嫉妬、怒り、そして悲しみ…、2人の間には埋めようもない溝があります。ところが、相手を思いやりながら自分を振り返り、気持ちを整理しつつ、本当の自分の思いはどこにあるのかを解きほぐしていくなかで交わされる手紙の言葉が、その溝を次第に埋めていく。

 感情をほとばしらせるわけではなく、どちらかといえば控えめなのに思いのしっかり伝わる、丁寧で美しい言葉の連なり。

 そして、気が付けば、2人はそれぞれの場所でそれぞれの未来を見つめているんです。

 ああ、これは主人公たちの再生の物語なのか。

 思わぬ事態に立ち会わされてしまった14歳としては、ぼうぜんとしながらも、彼らと一緒に自分の未来を見つめてしまいました、みたいな(笑)。

 と同時に、個人的には人生のかくも早い時期に、「恋愛とは清く美しいものである」という幻想から解き放ってもらうことにもなりました。まあ、それはそれで良かったのではないでしょうか(笑)。

「およそ中学生向きとは思えないこの作品。開成の先生に薦められて読んだ14歳の僕が、この静かな物語に心をつかまれてしまった」
「およそ中学生向きとは思えないこの作品。開成の先生に薦められて読んだ14歳の僕が、この静かな物語に心をつかまれてしまった」

 ともあれ、あの深いしみじみとした読後感は、今も心に残っています。

 SNSはおろかメールさえなかったあの頃。草稿を練ってから便箋に向かい、たゆたう心をしたためる。来るか来ないか分からない返事を何日も何日も待つ。

 レスポンスは早いほど良し、というコミュニケーションをしている今の子たちは、これをどう捉えるんだろう。直情的に返すばかりでなく、ちょっと寝かせて考えてみることもやってみてほしいな。

 そんな思いもあって、先日若い現代文の先生が「ラブレターを書く」という授業をやると聞き、「生徒に紹介するならこの本がいいよ」と『錦繍』を薦めました。

 開成の生徒だからそうなのか、今の若い世代の特徴なのか、恋愛経験は全体的に乏しくて、ラブレターを書いた経験などない子がほとんど。だからこそ、この昭和の大人のラブレターの、心をぎゅっとつかむ言葉の魅力に触れてもらえたらいいなと思います。