新型コロナが日本のパパたちの生き方を変えつつある。もともと仕事と家庭を両立していたパパたちの中には、人生をより充実させるべく大きな決断をした人もいる。仕事一筋だったパパたちの中には、コロナをきっかけに自分の人生を見つめ直し、家庭に目を向け始めた人も。連載では、そんなパパたちを紹介する。
前回に続き、コロナが社会や企業にもたらしたものについて、ファザーリング・ジャパン代表の安藤哲也さんに話を聞いた。
日経DUAL編集部(以下、――) パパたちの生き方が変わりつつあることは、社会にどんな影響を与えますか。
安藤さん(以下、安藤) さまざまな分野で影響があるでしょうね。特に学校や企業への影響に注目しています。

学校については、PTAを通して、学校側の変化が期待できます。今もPTA活動の参加者はママが大半というのが現実ではないでしょうか。私は数多くのPTAを見てきましたが、ママたちばかりですと、どうしても「お互いに気を遣う」という状況が生まれがちな面もあります。パパという「多様性」が加わることで、PTAが学校に新たな影響を与える存在になるかもしれない。
例えばICT(情報通信技術)。コロナで顕在化しましたが、公立学校でいかにこのICTの導入が遅れていたか。コロナを前になすすべもなかった学校に対して、親の不満は相当でしたよね。外部の刺激としてPTAが機能すべき局面です。
今時、多くの企業でオンラインでの会議は当たり前。ビジネスをしている人たちにとっては空気みたいなものがICTです。ICTになじみのあるビジネスパーソンたちの働きかけで、学校も動かざるを得なくなるのではないでしょうか。
コロナを機に、家庭や地域に目を向けるパパが増えれば、主体的に「PTA活動に関わろう」「学校をよくしよう」というパパが出てきます。そんなパパたちがPTAの刺激になることは、大いにあり得ると思います。
次ページから読める内容
- MBAよりPTA
- 子の成長を見守る期間を犠牲にする?
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。