子どもが離乳食を全然食べてくれない、外食で子どもにせがまれ、つい料理を頼みすぎてしまった。テーブルに並ぶ子どもが食べ残した皿を見て憂鬱になったという経験は、子育て中のDUAL世代の多くが共有しているのではないだろうか。

SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任(持続可能な消費と生産のパターンを確保する)」の達成には、消費者である私たちが大きく関わっている。特にここでは、生活に一番身近な「食」について考えてみよう。食品ロス問題に詳しく、「ドギーバッグ普及委員会」理事長も務める小林富雄さん(愛知工業大学教授)に、家庭で気軽に取り組める食品ロスの削減方法などをたずねた。

SDGsの目標12「つくる責任、つかう責任」にどう向き合う?

画像はイメージ
画像はイメージ

 「『臭いものには蓋をする』というたとえ通り、食品ロスは消費者があまり関わりたがらない問題でした。取り組みを進めるためには、『カジュアル』に参加できることが大事だと考えています」と、小林さんは話す。

 SDGsの目標12には、小売と消費の段階で発生する食品廃棄物を、2030年までに半分に減らすことが盛り込まれている。しかし毎日毎日、食べられるからと大根の葉を炒ってふりかけにしたり、満腹で苦しいのに残り物を食べ切ったりすることを思うと、ちょっとひるんでしまわないだろうか。

 だが小林さんは、「つらい思いをしてまで頑張る必要はありません」と一言。

 「食事は、何をどれだけ食べたいかが日々変わり、無理に食べれば体を壊してしまうので、ある程度のロスは避けられません。それに1日3回もあるので、楽しまなければ長続きしません」

 負担の少ない取り組みの一つが、ドギーバッグだ。例えば米国などでは、外食で余った料理を「ドギーバッグ」と呼ばれるケースに入れて持ち帰ることが習慣化している。一方、日本ではあまり定着しておらず、食品衛生上のリスクなどから、持ち帰りお断りの店も多い。