
-
福岡の人気塾塾長「勉強できる子がエライわけじゃない」
子育て・教育2022.07.05 【唐人町寺子屋塾長 鳥羽和久さん前編】明確な時間割がなく、哲学対話の授業も。ユニークな取り組みの背景にある、塾長の教育理念とは
-
「消費的快楽」よりも「創造的快楽」を楽しめる子に
子育て・教育2022.05.10 【さとのば大学 信岡良亮さん後編】自分で自分を成長させる「学びの面白さ」を知っている人を増やすことがテーマ
-
大学の価値を再考し、「日本版ミネルバ大学」を設立
子育て・教育2022.04.26 【さとのば大学 信岡良亮さん前編】「文系人材の8割は大学で学んでいないのでは」。4年間に4カ所の地域で学ぶ「大学」を設立した理由とは
-
忙しいと子に指示出すしかない 「負のサイクル」が課題
子育て・教育2022.03.31 【ダイアローグ・ラーニング代表理事 井上真祈子さん前編】家庭を学び豊かな場に。オンラインで子ども向けリベラルアーツの学びを提供
-
学びの範囲広げれば子は後伸び 小学生にリベラルアーツ
子育て・教育2022.03.10 【ダイアローグ・ラーニング代表理事 井上真祈子さん 後編】「苦手」と「嫌い」をセットにしない工夫を
-
社会人経験後、教員に 教育を「教育村」にしたくない
子育て・教育2022.01.24 【後編・門川良平さん】教員を体験して分かった「小学校の先生のすごさ」と、教育現場の課題。行ったり来たりできる風通しの良さが必要
-
「理想の教育」は青い鳥? 伝える方法は自由でいい
子育て・教育2021.12.28 【前編・門川良平さん】教育関連企業、小学校教員などを経て、SDGsの学習ゲームを開発した学習コンテンツクリエイターが考える「教育」とは
-
自分の提案で大人を変えた体験を持つ子は強い
子育て・教育2021.11.26 【草本朋子さん・後編】「深い学びによって一生ものの知識やスキルが身に付けられるなら、机上で得る知識の量が減ってもやむを得ない」
-
勉強が必要な理由を子に「腹落ち」させるのは大人の責任
子育て・教育2021.10.25 【草本朋子さん・前編】地方の公立育ちで東大へ。外資系金融機関を経て、インターナショナルスクールを白馬につくろうと思った理由
-
親が「好き」を誘導すると、子はそれを嫌いになる
子育て・教育2021.09.24 【後編・堺谷武志さん】10~12歳ぐらいまでをいかに遊び抜くかが重要/「うちの子は好きなことを見つけられない」親が見直す点は