徐々に世の中に浸透しつつある、男性の育児休業。実際の取得率はいまだ6.16%(2018年度)にとどまるものの、政府でも「取得義務化」を訴える動きが出てくるなど、空気は確実に変わってきています。では、実際に育休を取得したパパたちは、家庭や仕事でどのような変化があったのでしょうか。一部の特別な“スーパーイクメン”ではない、普通のパパたちへのインタビューを通じて、社会の実相に迫ります。

育休を取った人
日比野好秀さん 会社員(システムエンジニア)

家族構成:妻 ともみさん(フルタイムの会社員、メーカーのマーケティング職)、長男(3歳)、長女(2カ月)

育休取得経験
1回目 長男の出産予定日から1年半(保育園に入れずに半年延長)
2回目 長女の出産予定日から育休開始(現在育休中で、1年間取得の予定)

転居先で夫婦とも地縁がないまま育休に

 昔から「仕事人間というわけではなかった」という日比野さん。学生時代から交際していた彼女が仕事で海外営業を希望しているのを見て、「もし彼女が海外勤務になったら、自分が仕事をいったん辞めてついて行こう」と考えていたといいます。ちょうどその頃、主夫をテーマにしたドラマを見て、漠然と主夫になるのも良いなと思っていたそうです。

 そんな2人は大学卒業後すぐに結婚。それぞれが別の国で仕事をするなど別居婚を経て、そろそろ一緒に住もうかと妻の勤務地である浜松へ移住しました。移住に伴って、日比野さんは浜松の企業に転職します。浜松へ移り半年ほどで妻が妊娠。しかし、浜松には2人とも地縁がなく、頼れる親戚もいない状態でした。

 「仕事が大好きな妻よりも自分のほうが家事や育児に向いている」と感じた日比野さんは、妻には産後2カ月で職場復帰してもらい、自分が育休を取得することにしました。浜松で勤め始めた会社では転職時から「子どもができたら育休を取る」と宣言していたこともあり、特に問題なく育休に入れたといいます。

「育休自体には抵抗も不安もありませんでした。もともと実家の両親が共働きで祖母が家事や育児全般をやっていたので、必ずしも母親がやるべきという考えもなかったんです」

 さらに海外生活を送る中でいろいろな家庭を見てきたこともあり、「典型的な家族像」へのこだわりがなかったともいいます。

 こうした背景から、長男が生まれた際にはスムーズに育休に入ることができました。ここまでは想定通りに進んだのですが、実際に育休に入った後、日比野さんの心に起きた変化は驚くほど大きかったといいます。