子どもを自立させることがワーママのしり込みを解消してくれる

 今も、一人で抱え込んでいたら、うまくいかないと思うときには、必ず家族に相談します。例えば、すごく忙しくなるというときには事前に家族会議を開きます。この家族会議は、子どもたちが幼児の頃からの習慣です。「みんなちょっと座って!」と声をかけると、家族がリビングに集合。「ママは来週、こういう状況になって、家にいられる時間がこのくらいになるんだ。あんまり話を聞いてあげられなくなりそうなの。それから晩ご飯の支度もこの日とこの日は難しそう。助けてもらえる?」と投げかけると、「じゃあ、夕飯はこうしよう」「この日は私がやる」とそれぞれが考えてくれます

 事前に忙しくなると予告しておくと、「なんでお母さんは毎日こんなに帰りが遅くて、家でもバタバタしているんだろう」と子どもが不安になることもありません。「お母さん今は仕事が忙しいから遅いけれど、忙しいのが終わったら、また一緒にご飯を食べられるんだ。だから大丈夫だ」という安心感を与えることは、共働きでは特に大切だと思っています。

 高2の長男は幼稚園の頃から、小6の娘には2歳から包丁を握らせてきました。いずれは出張が増えてきて、国内はもちろん海外へ行くこともあるかなと思ったので、食や身の回りのことは、自分でできるように覚えてもらったほうがいいと思ったからです。

 台所仕事は、最初はゲーム感覚です。私が調理する横で、大根の皮を切ってもらったり、ソーセージを小口切りにしたりするところから始めました。それでも、お味噌汁に大根の皮が入っていると「これ、俺が切ったんだぜ」とすごい誇らしげなんです。私も「ありがとう! すごく助かった、またよろしくね」と褒めてお礼を言うようにしていました。自分が切ったものが家族の食事になった上、ママに褒められるというのがとてもうれしかったのでしょうね。二人ともめきめきと腕を上げ、今ではネットのレシピを見れば大抵のものは作れます。

 先日も動画が送られてきて、何かと思ったら、長男が作ったふわトロオムライス。ナイフでスーッと切って、トローッと卵が展開する場面でした。私が作り置きしておいたチキンライスに、オムレツを作ってのせたそうなのですが、オムレツがすごくいい形で、ふわトロさも絶妙でした。娘も今では家事の重要な戦力です。わが家は決まった額のお小遣い制ではないので、階段の掃除機かけなどの家事に1回20円払っています。欲しいものがあるときは1日80円くらいになるように頑張ったりして、自分で計画を立てているようです。二人とも自立に向かって行ってくれていて頼もしいです。

 ワーママはミッションを感じる仕事があっても、子どものことを考えると一歩踏み出せないということがあるかもしれません。でも、子どもって誰かの役に立ちたいという気持ちや、成長したいという気持ちを持っているものです。そこをうまく育ててあげる気持ちで「お母さんは今度はこんな仕事をしてみたいのだけど、ちょっといっぱいいっぱいなんだよね。助けてもらえる?」と頼ってみてください。最初は頼りなく見えるかもしれませんが「これがあなたのお仕事」と任せることで、次第に上達し、家族の一員として当たり前の仕事になるでしょう。それが子どもを自立させます。そうしていけば、ママが仕事のチャンスを前にしり込みすることもなくなるのではと思います

取材・文/福本千秋(日経DUAL編集部) 撮影/花井智子