仕事の経験を家事や育児に生かし、家事や育児の経験を仕事に生かす。二兎(にと)を追って、二兎を得る好循環サイクルを生み出す秘訣を、各界で活躍する仕事のプロフェッショナルたちに聞く連載。第4回目にご登場いただくのは、公認会計士の神野美穂さん。中学生と小学生の二人の娘さんにどのようなマネー教育をしているのか聞きました。2回に分けてお届けします。

<ママ会計士 神野美穂さんインタビュー>
【前編】 お年玉は全額子どもへ ママ会計士のマネー教育
【後編】 子どもの経済センスを高めるには 会計士ママの教育 ←今回はココ

―― 前編では、四則計算ができるようになる頃から、お年玉をすべて子どもに管理させるなど、独自のマネー教育法を教えていただきました。後編となる今回では、上の娘さんが中学生になって体験させたという株式投資について伺います。まず、中学生から始めたのはなぜなのでしょうか?

神野美穂さん(以下、神野) 中学生になったからというよりも、本人のお金に対するセンスが育ってきたな、という様子を見て判断しました。

―― お金に対するセンスというのは?

中学2年生と小学4年生のママで公認会計士の神野美穂さん
中学2年生と小学4年生のママで公認会計士の神野美穂さん

神野 理に適った「得する話」か、騙されたり、理解不足だったりして「損する話」かピンとくる感覚のことですね。上の子は、小さい時からセンスがあるほうで、先日お小遣いがなくなってしまったことがあったので、「お小遣い前借りする?」と提案したんです。もちろん前借りなので「いつもの2000円じゃなくて、1800円ね」と割引いて。だって、大人の世界では前借りした場合は利息を払わないといけないですから。利子1割を先に引いた額を提案してみたんです。そうしたら、「それは絶対乗っちゃいけないやつだよね!」と即答していました(笑)。このように、「得する話」と「損する話」の感度が育っていれば、子どもでも株式投資というものを体感できるように思いますね。

―― お子さんの成長や特性を見て判断したのですね。

神野 あと、大事なのは「もうけよう」と期待させないこと。損するより得することを楽しむのはいいと思うのですが、中学生のうちは、投資への興味が芽生えたら十分。投資金額はあまり高額にせず、すべてを失っても惜しくない金額からスタートさせるといいと思います。

―― もうけを期待させないとすると、どのような基準で、買う銘柄を選ばせたらいいのでしょう?

神野 中学生に身近なのは、株主優待だと思います。うちの娘は、自分にとって身近な業界の中から、株主優待の内容が魅力的なものを選びました。4000円分の株主優待をもらえるアパレルブランドや、10%オフで本を購入できる株主優待がもらえる書店などです。優待をもらえる時期も考慮して購入し、もらった後に買い替えさせるなどして、なるべく多くの企業に触れさせることを意識しました。

―― 確かに、中学生にとって4000円はかなり魅力ですね。興味を持つきっかけになるのが想像できます。ところで、そもそもなぜ、株式投資をさせようと思ったのでしょうか?