夏休みの宿題として、いろいろなポスター課題が出されている小学校もあります。絵を描くのが好きなお子さんでも、メッセージを込めた標語と絵をどうやって組み合わせるか、初めて取り組む場合は困ってしまうこともあるかもしれません。今回は、そんなポスター課題を、どうやって親子で取り組めばいいかを紹介します。子どもにアートの楽しさを伝える活動をしている画家の高橋彩さんに、3人の小学3年生を指導してもらい、ポスター課題の取り組み方について教えてもらいました。
(日経DUAL特選シリーズ/2019年8月収録記事を再掲載します)
子どもが楽しみながらポスター課題に取り組めるようにするには、「親子のコミュニケーションツールにすること」と高橋さんは言います。
「最も大切なのは、元気よく、のびのびと描くこと。子どもの考えを尊重しながら、テーマに沿った絵に仕上がるように、必要な助言をしながら、“見守る姿勢”が大切です」。
では、ポスターの制作の手順とポイントを紹介します。
1.テーマは、子どもが楽しく描けるものを選ぶ
「明るい選挙啓発ポスター」「あいさつ運動啓発」「交通安全」など、学校側から課題として提示されている中から、テーマを選びます。
「子どもが楽しく書けそうなテーマを選ぶことが大事です」(高橋さん)。学校でテーマが指定されている場合は、それに従います。
2.標語をつくり、どんな絵を描くか決める
ポスターが風景画や人物画と異なる点は、絵のほかに標語が必要なところ。テーマに合った絵と標語を考えます。標語が先でも、絵が先でもOK。子どもがやりやすいほうから考えていきます。
この時点では、あいさつ運動ポスターであれば、あいさつをしている女の子+標語など、簡単なイメージを出すだけでOKです。
「注意したいのは、絵の要素。低学年の場合、絵にするのは、『人物+α』など、要素は2つぐらいに絞ったほうが描きやすいです」(高橋さん)。
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。