子育ての“常識の壁”を突き抜けろ!
-
1ミレニアル&Z世代の価値観に見る 子育てで大切な視点
-
2ジョブ型雇用になると、新・学歴社会がやってくる?
-
3公立校から次々と海外大学へ 生徒を変えたキャリア教育
-
4子の夢を応援 「勘違い力」「リスク回避力」育成がカギ
-
5「女性は数字に弱い」のバイアス 起業にジェンダーの壁
-
6親のジェンダーバイアスで子の可能性を狭めていないか←今回はココ
ベンチャーキャピタリストの江原ニーナさんの「起業や投資の世界に女性が少なすぎる」主張を基に、社会への影響について考えた前半に続き、後編では、ベンチャーキャピタリストとしての立場からジェンダー平等に取り組む江原さんの試みについて聞いていきます。最終ページでは、弁護士としてセクハラの問題に取り組み、子育ての中にあるジェンダーバイアスにも疑問の声をあげている太田啓子さんに、子どもにジェンダーバイアスを持たせないために、どのような子育てをしたらよいか聞きました。
【前編】「女性は数字に弱い」のバイアス 起業にジェンダーの壁
【後編】 親のジェンダーバイアスで子の可能性を狭めていないか ←今回はココ
投資家の男女比も改善を、と自社で女性を優先的に採用する方針に
日経DUAL編集部(以下、――) 江原さんはベンチャーキャピタルANRIのプロジェクトリーダーとして、ダイバーシティの観点から自社の採用や投資の活動方針を決め、推進しているそうですね。
江原ニーナさん(以下、敬称略) はい。自社の採用については、今春の時点で「女性を優先的に採用する」という方針を決め、現在、社員とインターンを含むメンバーの女性比率が30%になりました。
もともとベンチャーキャピタルは女性が非常に少ない業界なので、男性目線でのルールがベースになっている部分があり、投資対象にも、「成功してきた男性起業家」の姿を求めてしまう傾向があります。そうした中では、女性起業家がその人らしくいるだけで基準から逸脱してしまい、投資の対象から外れてしまいかねません。それを防ぐために、投資する側のジェンダーバランスも整える必要があると考えました。
例えば、女性起業家の場合、多少エモーショナルな部分を見せてしまうと、「感情に左右されやすい」「ロジカルさに欠ける」などと過小評価されてしまう場合もあります。そうしたアンコンシャス・バイアスに関する勉強会も、社内で始めました。
―― 現在、ANRIが行っている投資のなかで、女性起業家への投資はどれくらいの割合を占めていますか。
江原 これまで130社への投資を行ってきたなかで、女性起業家への投資はわずか7社と、約5%にとどまっています。このままではいけないという思いから、弊社で運営しているファンドの1つについて、「新規投資完了までに女性起業家への投資を20%以上にする」という数値目標を設定しました。
ですが、数値目標を立てることに対し、社外からは「プロフェッショナルに反する」「逆差別だ」などのネガティブな意見もありました。
次ページから読める内容
- 国際的な映画祭でもジェンダー平等の流れ
- 「女性が東大なんて行ったら結婚できなくなるよ」
- 男女の型にはめない。「与えない」ことも偏りを生む
- 社会は変えられるというマインドを親子で持とう
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。