前回に続いて今回も、ブラック上司に遭遇した読者の体験を紹介します。今回登場するのは、自身も中間管理職として部下を持った経験がある2人。過去にブラック上司に翻弄された経験を、自身のマネジメントに役立てたと言います。ブラック上司を反面教師にして、成長に生かした成功例とは?
「思いついたアイデアを気の向くままに口にし、その時々で意見がコロコロ変わる。会議のたびに『ちゃぶ台返し』が起こるので、対応に追われて現場が混乱し、部下からは不満の声が……。板挟みになるのが苦しかったですね」
社員数十人の通信販売会社で、販売促進のマネジャー職(課長)に就く長谷川ユキさん(仮名・36歳)を悩ませていたブラック上司は、部署を総括する女性部長。会社の成長に大きく貢献してきた創業メンバーでもあるため、社内には、「彼女の意見は絶対」という雰囲気があったという。
「言い方はマイルドだし、いったんはこちらの意見に耳を傾けるポーズも取ってくれます。しかし、予想される問題点を指摘しても、『やってみないと分からないよね?』と、最終的に押し通されてしまう。アイデアは積極的に提案するけれど、あとはノープランという感覚的なタイプで、どんな戦略でやっていくのかという説明は曖昧なまま、決定事項として進んでしまうんです。最初は、事あるごとに意見を伝えていたけれど、だんだん『どうせ言っても無駄だろうな』と、反論するのに疲れてしまいました」
平社員のころは、たびたび現場の方針が覆るのは「部長が優柔不断だから」だと思っていたが、中間管理職の立場になって、「ちゃぶ台返し」の張本人が判明した。
次ページから読める内容
- 部下に質問されても答えられず苦しむ
- 丁寧な説明で信頼回復
- 天才肌で、周りの意見に耳を貸さない上司
- 部下の能力不足ではなく、上司の伝え方の問題
- 業務量を数値化し、生産性を向上
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。