コロナ禍で浮き彫りになった課題を前向きに捉え、日本の公教育を変えたい――。自身も小1と4歳の子どもを育てる、子育てマーケターの森田亜矢子さんが、そんな思いで、先進的な取り組みやキーパーソンを紹介する連載。今回は、コロナ禍をきっかけにICT活用を前倒しで行い、オンラインの学習システムを導入して変革にチャレンジしている群馬県館林市の取り組みを取り上げます。

【前編】コロナ禍をきっかけにICT活用を前倒し 群馬県館林市 ←今回はココ
【後編】「復習」から「予習」へ ICT活用で変わる家庭学習

 子育てマーケターの森田亜矢子です。ウィズコロナ時代の新しい生活様式にもだいぶ慣れてきた気がします。

 小1の娘も、日々学校から出される算数や国語のプリントと音読の宿題を学童で済ませるというパターンが定着し、穏やかな日常を過ごしています。

 「当たり前の日常」とはいえ、毎日の宿題の丸つけをする先生は大変だなと感じます。間違っている箇所に印がつき、「直して再提出」の指示が出るのですが、分刻みの学校生活の中で、クラス全員分の前日の宿題をその日のうちに丸つけして返すための時間を、先生は一体どのように捻出しているのか。先生はすごいなと思う一方、これらの管理業務はICTでもっと効率化が図れるのではないかと感じることも。

 そんな中、コロナ禍をきっかけにICT活用を前倒しで行い、宿題や課題提出にかかる先生の手間を削減し、「宿題」の在り方そのものの変革にチャレンジしている自治体があります。一斉休校が実施されていた5月、市内全域の小中学校を対象に、オンライン学習支援ツール「スタディサプリ」(リクルート)を導入した群馬県の館林市は、学校再開後の現在も継続してICT活用を行っています。

 今回は、館林市教育委員会・学校教育課の佐々木英男さんに、館林市の取り組みについて前・後編で話を聞きます。佐々木さんは、市内の小学校と中学校で教員として勤務した後、1年前から教育委員会に赴任しました。

オンライン学習導入のきっかけとは

―― スタディサプリのようなツールを導入している自治体は、全国でもまだ数少ないと思いますが、館林市が導入したきっかけを教えてください。

佐々木英男さん(以下、敬称略) 館林市の教育長はICTに明るく、私が教育委員会に赴任した当時からICTの教育活用に対してさまざまな構想があったようで、その1つがこのツールでした。

 コロナ禍で一斉休校になり、オンラインで子どもたちの学習を保障していく必要性が生じた時、教育長と市長が導入を決断しました。