コロナ禍で浮き彫りになった課題を前向きに捉え、日本の公教育を変えたい――。自身も小1と4歳の子どもを育てる、子育てマーケターの森田亜矢子さんが、そんな思いで、先進的な取り組みやキーパーソンを紹介する連載。最終回・後編の今記事では、前編に続き、ICT教育の先進自治体である熊本市の教育長・遠藤洋路さんに、これからの公教育で育むべき力について聞きます。

【前編】公教育で伸ばす「自分で選ぶ力」 幸せの実感握るカギに
【後編】熊本市教育長 校則づくりに子どもが関わるべき理由  ←今回はココ

 全国の自治体でも、GIGAスクール構想による1人1台端末の配布が始まっています。『教育委員会が本気出したらスゴかった。コロナ禍に2週間でオンライン授業を実現した熊本市の奇跡』(時事通信社)の書籍でも話題になった熊本市は、いち早く小学生以上への1人1台端末の配備が完了し、現在もICTを使った学び方を発展させ続けています。前編に続き、熊本市教育委員会・遠藤洋路教育長に、「公教育で育むべき真の力」について話を聞きました。

校則づくりに関わる経験の積み重ねで得る「手触り」とは

森田亜矢子(以下、――) 前回は、世界の教育が注目する「エージェンシー」というキーワード、つまり、「自分の人生や周りの世界をより良い方向に変えていく意思や力」と、幸せの実感を得るためには自己選択・自己決定が必要だということを聞きました。

 ICTの活用によって、学校での学び方は、これまで以上に子どもたちを主体としたものに変わり、自己選択・自己決定の機会も増えるということでしたが、自分の周りの世界に働きかけていく力は、どのようにして育成できますか。

ICTの活用によって、学校での学び方は、これまで以上に子どもたちを主体としたものに変わる(提供/熊本市教育委員会)
ICTの活用によって、学校での学び方は、これまで以上に子どもたちを主体としたものに変わる(提供/熊本市教育委員会)

遠藤洋路教育長(以下、敬称略) 単純な話ですが、「自分たちの社会のルールを自分たちでつくり、自分たちでつくったルールはみんなでしっかり守る」ということです。子どもたちが所属する社会は「学校」ですから、学校のルール、つまり、校則づくりに子どもたちも関わっていくことが必要です。これは、小1からでもできることだと思います。

 小学生のうちは、校則の中でもシンプルなものに限定されるかもしれませんが、校則づくりに関わる経験の積み重ねで、自分たちの社会を自分たちがつくっているという実感、手触りのようなものが得られるはずです。「自分たちの社会を自分たちがつくっている実感」を持っているかどうかはとても重要です