
-
「復習」から「予習」へ ICT活用で変わる家庭学習
子育て・教育2020.11.20 【後編】群馬県館林市 ICT活用で「誰も取り残されない教育」へ/「宿題の丸つけ」という先生の負荷が軽減される/授業を変えるさまざまなツール
-
コロナ禍をきっかけにICT活用を前倒し 群馬県館林市
子育て・教育2020.11.18 【前編】子どもたちの学習保障のため、一斉休校中の4月に市長が決定、5月からオンライン学習支援ツール「スタディサプリ」導入
-
子どもの好奇心を育てるには親が与え過ぎないこと
子育て・教育2020.10.15 今後必要なのは自分の行動を自分で選択していく力/環境だけ整えても「主体的な学び」にならない/家庭で気をつけたいのは
-
イエナプラン教育 主体性を引き出す意外なポイント
子育て・教育2020.10.14 自分の時間割を自分で作る小学校/「子どもに学び方を委ねる」教育法で重視されていることとは
-
ルールで縛ると⼦どもの学びの機会を奪ってしまう
子育て・教育2020.09.01 学校は社会に出る前の準備期間。社会に近い環境で学ばせることに意味がある
-
ICT活用「記録・保存・共有」で学校に生じる変化
子育て・教育2020.08.31 オンラインとリアル 特性を組み合わせて教育を変革「今までと同じことをデジタルに置き換えるだけでは意味がない」
-
主体的な学びのために「好き」に加えて必要なこと
子育て・教育2020.07.21 東京都内公立小ICT環境整備のトップランナー、小金井市立前原小学校のICT主任教諭に聞く【後編】
-
学校が止まると学びが止まった 足りなかったものは
子育て・教育2020.07.14 コロナ禍で浮き彫りになった、公教育についてのさまざまな課題。日本の公教育を変えるため、先進的な取り組みを紹介