中学受験の挫折で、母は「いい意味で諦めた」

西岡 でも、中学受験だけはまだ、自分の中でトラウマなんです。小学生の頃「そんな頭悪いくせに受験して、行ける学校あんのかよ!」「西岡が目指してるのはこんな偏差値の低い学校だってよ!」といったキツイ言葉を浴びせられて、その経験からまだ完全に吹っ切れていないんですよね。ただ、自分と同じような思いを抱えてくすぶっている子どもたちを励ましたい、という気持ちはずっと持ち続けています。

加藤 残念ながら、子どものうちから偏差値で測られる世界に身を置くと、そういうマウンティングが起きやすいですよね。それは親の世界にもあって。お母さんにも葛藤があったんじゃないかと思うのですが、お母さんは中学受験の経験を経てどう変わりましたか。

西岡 ある種の挫折感があったんじゃないでしょうか。母はいい意味で諦めてくれた気がします。

 前回もお話ししましたが、僕は中学に入ってからも全然勉強しなくて成績はずっと最下位。このままじゃ付属の高校にも進学できないってところまで危うくなって、母と一緒に学校に呼び出されたりしていました。それでも母は絶対、「勉強しろ」とは言わないんです。

加藤 東大生って「勉強しなさい」って言われたことがない、ってよく言われるじゃないですか。つまり、東大に入るような子は「勉強しなさい」って言われなくても自分からやる、と。でも、西岡さんの場合は本当に勉強しなかったのね。

西岡 はい。一緒に学校に呼び出されたときは、先生から渾々(こんこん)と説教されたのですが、母は黙って聞くだけで、その後も僕には一切何も言いませんでした。

加藤 小学校の頃はあんなに熱心だったお母さんが何も言わないことに対して、西岡さんはどう思ったんですか?

西岡 ちょっと怖かったです。「ついに何も言われなくなった、怖っ」みたいな(笑)。でも先生からめちゃくちゃ怒られて、やっぱりやらなきゃダメだって思ったのはよく覚えてます。

加藤 だったらやっぱり、親は何も言わないほうがいいってことか。

西岡 親が「勉強しろ」って言うのって、効力としてはゼロです。むしろマイナスにしかならないです。

加藤 心理学のメカニズムでも、人間って、自分からやろうと思っていたときに「やれ」と強制されると、反抗心を持つものなんですよね。

 西岡さんはその後、前回の話にあった「脱・いじめられっ子」を目標に東大を目指すことになったわけですが、東大受験でお母さんに感謝していることって何かありますか。

西岡 一番は偏差値35から東大を目指すって言ったとき「いいんじゃない。頑張って」って言ってくれたことです

加藤 最初から無理だと決めつけたりしなかったってことですね。

西岡 その後も、僕が模試でひどい成績を取っても「これが良いとか悪いとか、私にはよくわからないから見せなくていい」って。これには本当に救われました。

加藤 でも2浪って、西岡さん自身メンタル的に相当キツかったでしょう? お母さんもそれをそばで支えるのは大変だったんじゃないかな。

西岡 おっしゃる通り、浪人って精神的に非常に落ち込むわけですよ。そんな時期、母は朝が来るとジャーッとカーテン開けて窓を全開にして、「日光を浴びなさい」って言うんです。それから犬の散歩に駆り出されました。「勉強しなきゃいけないんだけど」って言っても、「あんただって、犬の世話くらいしなきゃダメでしょ」って

 一緒に行くこともあったんですけど、「もうダメだ」とかちょっとでもネガティブなことを口にすると、母に「うるさい」って叱られました。「私まで気分が悪くなるから、そういう後ろ向きなことを言ったら、その都度、お小遣い100円ずつ減らすわよ」って。ネガティブなことを言うたびに、「チャリン」。散歩中「チャリンチャリンチャリン」って何度も言われて大幅減額。

加藤 すごい! 受験生の親って、子どもを無条件に信じようと思いつつも、不安のあまり余計な一言が出ちゃうもんです。なのに、西岡さんのお母さんは、そういうマイナスの感情を子どもには一切見せず、むしろそうやって不安を笑いに変えて息子を安心させていたんですね。同じ親としてリスペクトしかないです。


構成/加藤紀子

【好評発売中!】
『東大メンタル 「ドラゴン桜」に学ぶ やりたくないことでも結果を出す技術』

(西岡壱誠、中山芳一 著、1,760円(税込)、日経BP刊)

マインドを変えれば、地頭力も上がる!

偏差値35から東大合格して、『ドラゴン桜2』の編集担当になった僕が、東大生に学んだメンタル・テクニック。

東大生の地頭のよさは、実は、 4つの非認知能力 に支えられています。
(1)「主体性」 を持ち、
(2)「メタ認知力」 を発揮することで、
自分の現状を把握し、さらに、
(3)「セルフコントロール」 を働かせながら、
(4)「戦略性」 を持って行動する。

このような心の習慣ができると、「やるべきこと」に前向きに取り組めるようになり、学びがぐんぐん深まるのです。

みなさんも、僕と一緒に4つの壁を乗り越えて、やりたくないことでも結果が出せる、地頭力の土台をつくっていきませんか。

【1】「目的」の壁 - やるべきことを「やろう」と思える主体性
【2】「やるべきことがわからない」の壁
     - 自分がやるべきことを突き止めるメタ認知力
【3】「モチベーション」の壁
     - やり始めたことを「やり続ける」ためのセルフコントロール
【4】「戦略」の壁
     - 「いいところまできたけど、あと一歩」を乗り越えるための戦略性

漫画『ドラゴン桜』の名シーンもたっぷり掲載。

日経BPショップでの購入はこちらから

Amazonでの購入はこちらから


西岡 壱誠(にしおか・いっせい)
西岡 壱誠(にしおか・いっせい) 1996年生まれ。偏差値35から2浪で東大合格。東大入学後、漫画『ドラゴン桜2』(講談社)の担当編集となり、ドラマ日曜劇場「ドラゴン桜」の脚本監修(東大監修)を務める。2020年にカルペ・ディエムを設立し、全国6つの高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を展開。高校生に思考法・勉強法を教えているほか、教師に指導法のコンサルティングを行っている。『「読む力」と「地頭力」がいっきに身につく 東大読書』(東洋経済新報社)など著書多数

加藤紀子(かとう・のりこ)
加藤紀子(かとう・のりこ) 東京大学経済学部卒業。国際電信電話(現 KDDI)を経て、渡米。帰国後は中学受験、子どものメンタル、子どもの英語教育、国際バカロレアなど、教育分野を中心にさまざまなメディアで取材、執筆を続ける。1男1女の母。2020年『子育てベスト100 「最先端の新常識×子どもに一番大事なこと」が1冊で全部丸わかり』(ダイヤモンド社)を出版、16万部突破のベストセラーになる。