
-
谷川俊太郎 国語が苦手な子へ「僕も作文は嫌いだった」
子育て・教育2022.05.12 70年間も言葉と向き合い、絵本や詩をたくさん発表してきた谷川俊太郎さん。意外にも「小学校時代の作文は苦手だった」と言います。子どもの国語力や読解力を伸ばしたいと願う親ができることとは? 一生…
-
谷川俊太郎 戦争は、平和な日々に突然入り込んでくる
子育て・教育2022.05.10 なぜ人は戦争をするのか、正義とは悪とは何か――。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに、子どもから聞かれて答えに困った人もいるのではないでしょうか。2019年に出版された絵本『へいわとせんそう』…
-
ロシア・ウクライナ問題 親子でどう向き合えばいい?
子育て・教育2022.05.02 「ロシアが撤退して戦争を終わらせるという単純な話ではない」 教育家・小川大介さん×防衛研究所ロシア専門家・山添博史さん対談
-
「子どもファースト」の行方を注視 新設のこども家庭庁
子育て・教育2022.04.07 子ども政策の司令塔として新設される見通しの「こども家庭庁」。名称巡る曲折に「子どもファースト」危ぶむ声も
-
親子で学ぶSDGs サステナブルの概念をどう伝える?
子育て・教育2022.03.09 今や耳慣れない言葉ではなくなった「サステナブル」という言葉。未来を担う子どもたちに知っておいてほしい社会課題のテーマですが、どのようにかみ砕いて説明すればいいのでしょうか。『サステナブル資本…
-
脳科学者・小泉英明 答えのない問いに挑戦する意欲育む
子育て・教育2022.03.07 情報機器との共存、コロナ…今の社会で子育て家庭が指針にしたい教育テーマとは
-
割高な学校指定品なぜ? 理由と保護者にできること
子育て・教育2022.03.03 感じた違和感は愚痴で終わらせず、学校に届け、状況を変えていこう。保護者にできる3つの方法
-
手作りサスティナブルトイで親子の意識が楽しく変わる
子育て・教育2022.02.22 「サスティナブルトイ」作りに親子で取り組むことでもたらされる3つの「よいこと」とは。2児を育てる手作りおもちゃ作家の佐藤蕗さんに聞く
-
朝比奈あすか 受験親の役割は子どもの翼を守ること
子育て・教育2022.02.22 中学受験親に話題の『翼の翼』著者が、受験を終えた小6親へメッセージ。第1志望以外へ行くときにすべきこと/なぜ子どもにイライラする? 親子関係がゆがむ理由
-
小学生のうちは「勉強嫌いにさせない」が最も大事に
子育て・教育2022.02.04 【大学入試改革・後編】「新しい大学入試」を踏まえた、幼少期~高校までの学びのあり方とは?