子育てもチームビルンデイングが必要。諦めるとワンオペに

 続くパート5~6はまさに企業内両親学級ならではの切り口でした。共働き世帯が過半数となった時代の子育て世帯を取り巻く環境や、子育て世代のキャリアの在り方について 触れていきます

 塚越さんは夫婦の育児分担度を横軸に、「仕事への向き合い方」を縦軸で整理した図上で、いわゆる「バリキャリ」や「ゆるキャリ」の2択だけではない「育キャリ」を紹介し、今後の姿がどこに当たるかを説明。「自分だけでなく、家族や周囲のキャリアが伸びる在り方も考えて」と提案します。

 個人ワークも行われました。家事と育児の分担状況について、自分がどのくらい担当しているかを書き込んでいきます。それを踏まえて、塚越さんは、育児・家事の多くは妻が担っているというデータを紹介。「家事・育児負担への思い込みは男女共に根深いです。自分の思い込みはいったん白紙にして、夫婦で話し合い、わが家に合った形を模索しましょう」とアドバイスします。

 最後のパートでは、共働き子育てのフレームワークのつくり方を提案。夫婦だけでなく、祖父母や先生、家事代行、最新家電など「チーム」で子育てを進め、そのために、ヘルプではなくシェアする力の大切さなどを解説します。また、チーム子育てはビジネスのチームビルディングと同様に段階ごとに発展し、ワンオペ育児はチームからの離脱であると説明し、成功させるポイントについて話します。育児体験が仕事スキルを向上させることについても詳しく言及しました。

 最後に塚越さんは「今しかない子育ての時間を楽しみ、その姿を後輩たちに見せてください。それが日本の働き方や子育てを変えていきます」と参加者にアドバイス。2時間の講座が終了となりました。