経済学の領域から子育てや結婚、家族を研究する東京大学経済学部教授の山口慎太郎さんに、共働き家庭に関するデータを読み解いてもらう本連載。今回は新型コロナウイルスの感染拡大に伴い急速に広がった在宅勤務が家庭にもたらす変化や、教育のICT化について聞きました。
テレワーク普及、長期的には女性活躍へ
山口さんは、コロナ禍でのテレワークについて「休校中、子育て家庭は大変だったでしょうが、テレワークが広がることは長期的に見れば女性、そして家族にとって過ごしやすい未来をもたらすでしょう」と話します。
3~5月は子どもたちの臨時休校と企業の出勤自粛が重なったため、子育てと仕事を家の中で同時進行するという、まさに「異常事態」となりました。子育ては女性が担うというジェンダー規範が根強く残る日本社会では、家庭学習のフォローなども、母親が担うケースが多かったのではないかと、山口さんは推測します。
「テレワークが労働生産性を維持しつつ(※1)、ワークライフバランスを高めるという調査結果(※2)もありますが、それはテレワークをしている場に子どもがいないことが前提です。今後、テレワークのメリットが発揮されるようになると、経済を押し上げる可能性も高まるでしょう」

次ページから読める内容
- 夫婦でテレワークの結果、男性の行動変容も
- オンライン教育は「リアル」での準備が必須
- オンライン頼みは格差拡大の懸念も 休校避けた感染対策を
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
会員限定記事(2650本)が読める
登録会員(無料)になると以下のサービスを利用できます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。