中学受験の過熱感が強まり、世の中に情報があふれています。一方で、「自分が十代の頃は主流だった高校受験の現状がよく分からない」と感じている親が多いのではないでしょうか。そこで首都圏の高校受験に挑んだ先輩親に、根堀り葉堀り聞いていきます。第3弾で紹介するのは、姉・弟ともに神奈川の県立高校を目指すも不合格で、第2志望の私立校に入学するまでの親子の物語。前編記事に続いて後編では、第2志望の高校に進んだ現在について話を聞きます。

【前編】第1志望の公立高に不合格 働くママが抱く後悔とは
【後編】姉弟ともに高校受験で挫折 姉は大学受験でリベンジ成功 ←今回はココ

《プロフィール&共通データ》

母:かおりさん(仮名・IT関係)

長男:ユウタさん(仮名。2022年4月から私立H学園高校の進学重視系のクラスへ進学)

【家族】
父(小売業)
姉(私立鵠沼高校を経て、2022年にGMARCHの1つに現役合格)

【通塾】
小5~中3 進学塾(STEP)
小3~小5 英会話教室(ベルリッツ)

【受験校】
神奈川県立茅ケ崎北陵高校 ×
私立H学園高校 ◎ 併願受験

【受験勉強関連の出費】
約210万円(進学塾、英会話教室)

【高校受験以前の学習、習い事】
体操教室(年少~年長)、テニススクール(年少~小6)、通信教材こどもちゃれんじ(幼児~小2ごろ)

内申、学力テストなどの配分を見て、学校を選択

日経xwoman編集部(以下、──) 県立高校の志望校についてはどのように決めていったのでしょうか。

かおりさん(以下、かおり) まずは内申点の配分を見て考えました。

── 「配分」というと?

かおり 神奈川県の県立高校の入試は、学校によって内申点と当日の学力検査(テスト)の点数、面接の配分が大きく異なっています。学力上位の県立高校では「特色検査」という特殊なテストも追加されます。

 特色検査は、例えるなら数学や理科の問題が英語で書かれているような複合的な問題です。かなり難しいテストで、100点満点で50~60点取れれば、超トップ校に行けるレベルです。姉の受験の時は特色検査がなかった学校でも、ユウタの時には実施されることがありました。変動が大きいので、2度目の高校受験でも情報収集は欠かせませんでした。

 高校によって、入試の配点は異なります。例えば、「内申点」:「学力検査」:「面接」:「特色検査」が、4:4:2:2とか、3:5:2:1といった具合です。ユウタは内申点があまり高くなかったので、内申の割合が低めの高校で、ここ3年の倍率が低いところを狙うことにしました。でも、蓋をあけてみれば、受験した年だけ、なぜか倍率が上がっていたので、過去のデータだけでは分かりませんね。

神奈川の県立受験では特色検査対策も必要。写真はユウタさんが使った2022年度用の『神奈川県公立高校特色検査<記述型>入試過去問』(声の教育社)。あまり手を付けておらず、かおりさんから強く言うこともなかった
神奈川の県立受験では特色検査対策も必要。写真はユウタさんが使った2022年度用の『神奈川県公立高校特色検査<記述型>入試過去問』(声の教育社)。あまり手を付けておらず、かおりさんから強く言うこともなかった
「高校受験、わが家の場合」で取材させていただける方を募集しています!
こちらのアンケートにご記入の上、ご応募ください