中学受験の過熱感が高まり、世の中に情報があふれている一方で、「本来は主流なはずの高校受験が、逆によくわからない」と感じる方も多いのではないでしょうか。そこでDUALでは、ベールに包まれがちな首都圏の高校受験に実際に挑んだ先輩親に、リアルな体験談について根ほり葉ほり伺っていきます。新連載1回目は、DUAL創刊編集長で日経xwoman編集委員の羽生祥子に聞きました(学年や年齢は取材当時)。長女の小学生時代の過ごし方について聞いた前編「塾なしで公立中→都立国立高 小学生時代の過ごし方は」に続き、後編は地元公立中での過ごし方や高校受験についてです(学年や年齢は取材当時)。

【前編】塾なしで公立中→都立国立高 小学生時代の過ごし方は
【後編】都立国立高に合格 中2からのオンライン留学も転機に ←今回はココ

《プロフィール&共通データ》

母:羽生祥子(DUAL創刊編集長)

長女:Tさん(仮名。2022年4月から都立国立高校に進学)

【家族】
父:Sさん(仮名)
弟:Aくん(地元公立中2年)

【通塾】 なし
通信教育 Z会(中1~中3)
オンライン留学 中2の5月~中3の12月(平日毎日2~3時間)

【受験校】
都立 国立高校 ◎
私立 国際基督教大学高等学校(ICU)<併願無し> 〇
都立 第二志望高校 〇

【受験勉強関連の出費】
約103万円(Z会30万円、オンライン留学70万円、外部模試6500円×5回)

【高校受験以前の学習、習い事】
ダンス(小4~小6)、英語(保育園~小4)

中学に入ってから急に勉強スイッチがオンに

日経xwomanDUAL(以下、──) 小学生時代は、学校のテストが60点や70点だったこともあると聞きました。中学生になってからはどうでしたか。

羽生祥子(以下、羽生) 中学に入ったら急にスイッチが入ったのか、数学が学年でトップクラスに入りました。そこで、勉強が面白いと知的好奇心が出てきて、全教科の授業を真剣に受けるようになり、テストにもしっかり向き合うようになりました。

 元から国語と社会には関心があったようですが、中2ごろから抽象概念が芽生えるようになって、数学と理科にも興味が出てきました。担任の先生も難しい問題を解けるように指導してくださって、親子面談でも「今のレベルで満足していたらダメです。都立難関校を目指せるのではないでしょうか」などとアドバイスしてくれました。公立中の先生方も、都立トップ校に多くの生徒が進学してほしいと、一生懸命指導してくれます

── 中学でも塾に通わなかったそうですが、家庭学習はどのように進めたのでしょうか。

羽生 通信教育のZ会を中1から始めました。最近はタブレット学習も人気ですが、紙に手で書いたほうが身に付くと感じたので、紙の学習を選んでいます。子ども部屋もあるのですが、娘はリビングで学習したいようで。そのほうが、親にとっても子どもが勉強している様子もよく分かっていいですね。

 中2ごろからは、さらに「高得点を取るのが楽しい。誰にも負けたくない」と言うようになりました。国語で古文が出てきたり、現代文の文章に読みごたえが出てきたり、数学ではかなり難しい応用問題が増えてきたりして、「この証明問題、ママだったらどう考える?」と質問され、ここぞとばかりに教えたり(笑)。知識への欲求や考察自体に関心が高まっていったようです。

娘はリビング学習が好きで、親子で数学難問の過去問を一緒に解くこともしばしばでした
娘はリビング学習が好きで、親子で数学難問の過去問を一緒に解くこともしばしばでした

 小学校の頃は、他にやりたいことがたくさんあって、そちらに意識が向いていたのが、一気に勉強のほうに意識が向いてきた印象ですね。やはり「待つ」のが一番の教育だと思います。

── 親が何とか勉強をさせようとしたのではなく、本人が自然に関心を持つようになったのですね。

羽生 それが一番大切なことだと思っているんです。親は、つい子どもに急いでやらせようとしてしまいがちですが、内発的に「これをやりたい!」という気持ちが出てきてからのほうが、結果的にうまくいくと感じています。

── 都立高校を受験するなら、内申点が気になりますが、いかがでしたか。