仕事をしながらの妊娠生活も、出産も、育休の過ごし方も十人十色。「これが正解」というものはありませんが、いざ妊娠・出産となったときに備えて心づもりはしておきたいもの。身近な共働きママたちのリアルな声をお届けする連載5回目は、1児のママである、福祉関係の職場に勤める渡辺千尋さん(仮名、32歳)に話を聞きました。前編は、夫が無精子症と診断されたときの心境や、不妊治療に踏み切ろうと決断した直後に持病が理由で言い渡された人事異動についてです。

【前編】夫の無精子症が判明 可能性にかけて踏み切った不妊治療 ←今回はココ
【後編】妊娠後に気づいた「周りは支え方が分からなかっただけ」

渡辺千尋さん(仮名)
福祉関係の職場に勤める1児のママ。2019年夏頃に夫が無精子症と診断され、夫婦で不妊治療を開始。20年12月に息子を出産。約1年半の産休・育休を経て、22年4月下旬に復職。和食店を経営する夫と息子の3人暮らし。

スタートラインに立っただけ

 無精子症――。夫がそう診断されたとき、夫婦ともにショックが大きすぎて、言葉を失いました。病院に行かないほうがよかったのかもしれない、と。

 不妊検査を受けたのは、2019年の夏頃。14年に結婚してから5年たってもなかなか子どもを授かることができなかったからでした。最初に私が近所のレディースクリニックで検査を受けましたが、結果は異常なし。「パートナーも検査してみませんか」とお医者さんに勧められ、もともと「病院に行くなら一緒に行く」と言ってくれていた夫も簡易的な検査をすることに。

 検査を2回受けたところ、どちらも「男性不妊」が疑われました。レディースクリニックの医師に書いてもらった紹介状を手に、男性不妊を専門とする病院を受診。より精密な検査を2回受けましたが、そこでも結果は同じでした。そして、衝撃的な現実を突きつけられました。夫が「無精子症」と告げられたのです。まだその時は無精子症がどういうものなのかは分かりませんでしたが、言葉のインパクトが大きすぎて、ただただ絶望的な気持ちでした。

 詳しい結果が出るまでの2週間は、無精子症がどういうものなのか、そもそも子どもを望めるものなのかなど、ひたすら調べました。調べていく中で、無精子症は2つに分けられ、そもそも精子がうまく作れない「非閉塞性無精子症」と、精巣で精子が作れているけれど、通り道が詰まっていて出てこない「閉塞性無精子症」があるということを知りました。無精子症の患者のうち、約8割が「非閉塞性無精子症」、約2割が「閉塞性無精子症」と診断され、「閉塞性無精子症」であれば子どもが望める可能性があるということも。

 検査の結果は、「閉塞性無精子症」。「2割の中に入れたんだ! 子どもを授かることができるかもしれない!」と消えかけていた希望の光が再び差し始めたのを感じましたね。でも、私たちはただ子どもをつくるためのスタートラインに立っただけ。この先には不妊治療という、夫の精子と私の卵子を採取して受精させ、無事妊娠・出産するまでの「終わりの見えないトンネル」が待ち構えていました