自身が39歳、子どもが3歳のときに乳がんを告知され、右乳腺全切除・再建手術を行ったライターの藍原育子さん。今回のテーマは「がん告知後に知っておきたい情報との付き合い方」について。

「いつかがんになるかもしれない」と思っているのと、実際に「がんである」という状態には、大きな差があります。気持ちが落ち込み、心が弱りきった状態で探した、あるいは、周りから勧められた情報の中には、もしかしたら怪しい治療法や「正しくない」情報があるかもしれません。ライターとしてがんの取材を重ね、がんに関する知識もある程度あったという藍原さんも、やはり告知後の混乱の中、さまざまな情報に翻弄されたと言います。では、正しい情報はどこからどう集めればいいのか、また自分で集める気力もないときにはどうしたらいいのか。記事3P目から、国立がん研究センター東病院でがん患者の支援を行う、坂本はと恵さんに話を聞きました。

告知の衝撃から立ち直れず、本の内容が頭に入らない

  乳がんと確定された日のことは、告知から8年たった今でもはっきり覚えています。ペンを回しながら説明する医師の手元を見ながら、震える手でメモを取りました。「粘液がん」「乳がんおそらく初期」「温存手術?」となぐり書きされたノートは、今でも手元にあります。

 「がんの疑いあり」となってから結果が出る日まで、「どうか何かの間違いであってほしい」と毎日願いました。しかしそれはかないませんでした。混乱と悲しみと、「どうして私がこんな目にあわなくてはならないのか」というやり場のない怒り。それでも次回の診察までには医師から告げられた内容を理解し、治療法や手術法をどうするかについて決断しなければなりません。

 仕事で乳がんの取材もたびたびしていたので、家には乳がんに関する本が何冊もありました。しかしページを開いても頭の中に霞(かすみ)がかかっているようで、ほとんど頭に入りませんでした。がんをどうしても自分事として捉えることができず、ただぼんやりしたまま時間が過ぎていきました。

「まだ知られていない治療法があるのでは?」と考えたことも

 仕事先にも友人にも、がんのことを伝えていなかったので、外では普段と変わらずに見えるよう平静を装いました。そして家に帰り、娘を寝かしつけてから「乳がん 生存率」「乳がん 手術」など次々と検索していました