今回は、イギリス在住で小5の息子と小2の娘を育てるライターのボッティング大田朋子さんが、規則正しい生活を維持するためにしている工夫や、子どもたちのオンライン学習状況について、リポートします(4月18日時点の情報に基づいています)。

米国編
ドイツ編
フランス編前編
フランス編後編
韓国編
オーストリア編
アルゼンチン編

疲れが見えるものの、忍耐強い国民性が発揮されている

 イギリスでは、3月20日から学校が閉鎖、医療従事者やスーパーのスタッフ、ドライバーといった社会を支える職種以外は在宅勤務が義務付けされています。「少なくともあと3週間」の外出制限の延長が発表されたばかりで、徐々にたまってきている疲労や、先が見えない不安、ストレスがまん延している感も。それでも、この困難な状態に最前線で立ち向かっている医療従事者をはじめとするキーワーカーと呼ばれる人たちへの感謝の気持ちを忘れない雰囲気が社会にしっかりとあり、忍耐強い国民性が発揮されている気がします。

 規制が始まってすぐに私の頭に浮かんだのは、ある宇宙飛行士のインタビュー記事。そこには、「長い期間続く、制限のある」生活を乗り越えるコツとして「運動をする」「人とのやり取りを欠かさない」という話が紹介されていました

 その話を参考に、わが家も運動と他人とのつながりを二本柱として「規則正しい生活」を続けられるよう試みています。まず、小5の息子(10歳)と小2の娘(6歳)がいるわが家での工夫を紹介します。

・生放送を利用して規則正しい生活をサポート

 ルーティンを崩さないように、毎朝9時にライブで放送されるYouTubeチャンネル「PE With Joe(ジョーと一緒に体育)」を利用、家族で朝一番に「オンライン体育の授業」に参加しています。体を動かせるというプラス面だけでなく、ライブで行われるこの番組のおかげで起床時間がずれない点が、私には最大のメリットです。

・一日一回の外出を家族で

一日一回の外出は今の最大の楽しみです。日によって時間をずらすなどして生活にちょっとだけ変化を入れています
一日一回の外出は今の最大の楽しみです。日によって時間をずらすなどして生活にちょっとだけ変化を入れています

 イギリスでは現在、同じ家に住む家族メンバーとなら一日に一回、運動のために外出してよいことになっています。目安として散歩なら1時間、サイクリング30分と言われていますが、この外出できる時間が最大の楽しみになっています。


一日一回の外出時間に、村のなかで今まで行ったことがない場所を「探検」して気分転換。住んでいても普段は行かない場所を発見、こうなれば小さい幸せを探す名人になりたいもの
一日一回の外出時間に、村のなかで今まで行ったことがない場所を「探検」して気分転換。住んでいても普段は行かない場所を発見、こうなれば小さい幸せを探す名人になりたいもの

 筆者が住む村は、田園風景が広がる田舎。ソーシャルディスタンスを気にせずに外出できます。親は散歩かジョギング、子どもたちはインラインスケートを履いて近隣の村を散策することが多いですが、たまにサイクリングを組み合わせるなどして「変化」を持たせる工夫も。

・「大人は1万歩、子どもは2万歩」親子で歩数競争

 昨年のクリスマスに子どもにFitbit(身に付けて歩数、移動距離、消費カロリーなどを計測する機器)をプレゼントしたのですが、家族でアカウントをつなげて親子で歩数競争をするのもよい結果を生んでいます。「大人は1万歩、子どもは2万歩」と一緒に目標を立て、代わり映えしない毎日だからこそ数字で見える達成感がモチベーションになっています。運動をして気分が上がるとともに、最近会話が減り気味だった息子とおしゃべりがはずむ絶好の機会にもなっているのは私にとってうれしい点です。