世界各国で大きな影響を及ぼしている新型コロナウイルスの感染拡大。保育園や児童公園閉鎖など、さまざまな規制が出ている国の子どもたちはどのように過ごしているのでしょうか。米国編、ドイツ編に続きフランス在住のジャーナリストでアーティストの永末アコさんが、フランスの子どもたちの学習事情、今課題になっていることなどについてリポートします。
【前編】コロナ外出制限のパリ ビデオ会議に子が入っても…
毎日課題が送られ、オンライン授業も
パリでは保育園から大学までのすべての学びの場が3月16日からクローズされています。しかしバカンスではないので、学校から課題がほぼ毎日送られ、オンライン授業もあります。親たちはそれをチェックし、できた課題を返送します。
個人のメールに各々の先生からの課題が送られてくるところもあれば、学校のインターネットサイト「プロノット」の中に、自分のページが作られていて(テストの結果などもここで見られる)、そのメッセージページに課題が送られてくるところもあります。私が知る限りでは、皆自宅の各パソコンを使っています。
皆が一緒に受けられるオンライン授業もあり、大半の子どもたちが楽しみにしています。課題は基本的に全科目、小中高校が行っています。
友人のケレル家の兄弟は、毎日一緒に行動しています。学校から送られてきた課題をし、リラックス時間は、室内サイクリング。運動をしているような、していないような……。
課題は勉強だけでなく「今日は自慢の仮装をして1日を過ごしてください。証明写真を送ってね」というものもあり、その日を楽しく過ごす指南もしてくれます。
次ページから読める内容
- フランスの共働き夫婦は「先回り」で対応
- 子どもへの虐待、内務省の対策
- 命を削って頑張っている人々に感謝するひと時
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。