東京大学を卒業し、プロポーカープレーヤーとして活躍する木原直哉さん。2012年に第42回世界ポーカー選手権で日本人として初めて優勝しました。現在4歳と2歳の息子たちを育てるパパでもあります。連載2回目の今回は、プロポーカープレーヤーという珍しい職業を選び、自分の道を切り開いてきた木原さんに、これからの不確実な時代を生きていく子どもたちに、幸せに生きていってもらうために伝えたい「職業適性」の考え方について語ってもらいました。

<プロポーカーパパ 木原直哉 人生という「不確定不完全情報ゲーム」の歩み方>ラインアップ
プロポーカーパパ 東大進学後にまさかの方向転換
・「好きがたくさんあると得だよ」と子に伝えたい ←今回はココ
・プロポーカーパパが考える 運に翻弄されない人生とは?

勝負を左右するのは精度の高い絞り込み

 前回は、私が「プロポーカープレーヤー」という職業を選択するまでの経緯を説明しました。私がこの仕事を選んだ理由には、「適性があると思えたこと」と「稼げると思えたこと」の2つがあります。適性についてお話しする前に、まずポーカーについてもう少し踏み込んで説明しましょう。

 ポーカーはある程度運に委ねる「不確定ゲーム」であり、さらに相手の手(役)が完全には分からない「不完全情報ゲーム」です。それゆえにブラフ(ハッタリ)によってチップを積む心理戦的な面白さもあります。

 ゲーム中に我々プレーヤーが何を考えているかというと、他のメンバーの手(役)を予測し、どんな手を持っているのか、その可能性を絞り込む、ということをやっています。

 ポーカーには何通りかのルールがありますが、中でもポピュラーなテキサスホールデムの場合、スタートの時点で手の可能性は1326通りあります。賭けたり、パスをしたりするなど、対戦メンバーのプレーを見る中で、それぞれの手の可能性を頭の中で列挙し、どんどん絞り込んでいきます。最終的には「今、相手の手はこの10通りのどれかのはず」などといった絞り込みを元に、「いくら勝てそうか」「負けていても勝てる可能性があるか(ブラフが可能か)」「ゲームを降りるか」という判断を、勝率の計算をした上で行います。もしこの段階で10通りだと思っていたのが実際は5通りだとすればその絞り込みはエラーで、いかに精度の高い絞り込みができるかが重要になります。

 そのためにもテーブルに座った瞬間から相手の細かい動作を観察し、相手がどのような思考をする人か、相手から自分はどう見られているのか。さらに、その相手に対して自分はどういったプレーをするのが得なのか……などといったことを、細かく考えていきます。こうした観察や思考によって生まれた小さな差の積み重ねがトータルの成績に現れます。

 一方、対戦相手には絞り込みをブレさせた方が有利です。そのために自分がどんなプレーをすべきかという見せ方も考える必要があります。

 こうしたプレー内容からも、ポーカープレーヤーには論理的思考力や、心理戦にたけていることが必要だと思います。心理学の勉強をするプレーヤーもいるほどです。

 私の場合は論理的思考に軸足を置いていますが、時に論理的思考力と心理戦の両方を兼ね備えた化け物のように強いプレーヤーもいて冷や汗をかくことも。とはいえ、ここまでポーカープレーヤーを職業として続けてきた自分は、それなりにこの仕事に適性があり、「この仕事でやっていけそう」という私の見積もりは外れていなかったと思っています。

 前置きが長くなりましたが、ここで本題に戻りましょう。

 読者の皆さんは、自分の子どもが将来、どんな職業に就くのだろう、どのようにサポートしてあげればいいだろうかと迷っている人もいるかもしれません。今後は、今存在しない仕事がたくさん登場すると言われていますから、迷うのも当然です。職業に対する「適性」を見積もることも、今以上に大切になっていくでしょう