築地場外市場の鮮魚店『クリトモ商店』の社長で、プライベートでは小1の娘の母でもある料理家の栗原友(クリトモ)さん。連載最終回では、多様性の時代に子育てをするクリトモさん流の子育てについて聞きました。

【栗原友 思うがままに生きてみようか】これまでのラインアップ
新連載読みどころ/栗原友 乳がん闘病経て仕事観に変化
栗原友 コロナ下だからできること考えるのが私の仕事
栗原友 乳がん機に「栗原はるみの娘」脱し自分に軸足
栗原友 娘の新入学が仕事広がるきっかけにも
栗原友 小1娘がスケートボードのレッスンに夢中です
栗原友「これ嫌い」はNG 人への配慮育む食育実践
栗原友 同性カップルに娘が「どうして?」 私の返事は ←今回はココ

黒いランドセルの娘に周りの反応は……

 こんにちは。料理家の栗原友ことクリトモです。最終回はジェンダーと多様性について、私が子育ての中でどんなふうに考えているかをお話しします。

 私は小学生の頃、紺色のランドセルを使っていました。その理由は、父が「赤いランドセルはダサい」と考えていたからです。

 今でこそランドセルも性別にとらわれないカラーが手に入るようになりましたが、私が子どもの頃はまだ、女の子は赤、男の子は黒か紺が主流の時代です。学校では「男の色のランドセルだ!」と言われ、いじめられることもありました。

 娘が通っている私立小学校は、性別に関係なく全員が黒いランドセルです。娘も入学当初、「赤とか水色のランドセルがよかった」と言ったことがありました。でも、それも最初の頃だけ。今はそれが学校の決まりだと分かったので、何も言いません。

 ところが、事情を知らない大人は違います。「え! ランドセル、黒なの?  渋いね」「なんで黒を選んじゃったの?」。娘に質問を投げかける人も、少なからずいました。

 確かに「黒」は渋い色と思う人はいるでしょう。いまだに「黒いランドセルは男の子」というイメージを持つ人もいるでしょう。ですが、「女の子のランドセルは明るい色でなくては」を前提にするのはその人の思い込みです。それを聞くのはナンセンスだと思いませんか。

 女の子だからこうでなければいけない。女の子だからこれをしたらダメ。私自身はそういうものさしで子育てをしていません。そのバックグラウンドには、ジェンダーレスが叫ばれる社会とは程遠かった時代、娘に紺色のランドセルを選んだ父の影響があるのかもしれません。

 ただ、親が気を付けていても、子どもが成長していくうえで、他者から「ピンクは女の子の色」といった偏った刷り込みをされることはあります。

 娘も小学生になる前は「これは男の子の色、これは女の子の色」とカテゴライズしていた時期がありました。でも、今は自然と好きな色ができて、「私は紫色が好き」と言ったり、「ママが緑を好きだから、私も緑を選んでみたよ」と言ったりします。色を選ぶときにちゃんと本人の意思が反映されています。