換気、環境清拭、マスクがポイント

Q4.親が感染の疑いがある場合、子どもにうつさないようにするための、家での注意点と隔離の方法について教えてください。

A.まず、前述の通り必要な時に受診し「自分を守る」ことが大切です。次にすべきこととして「感染を拡大させないこと」があります。

 症状があるときは外出を控えてください。症状がある場合、家の中で不織布製マスクを着けることで、家族にウイルスを広げることを抑えられます。「病気の人が不織布製マスクを着ける」という意識を持つことが大切です。マスクの再分配という視点から、健康な人は布マスクという選択肢があるわけです。

 自身で可能な限り、あちこち触れないようにすること、触れた後はアルコールなどで拭くか、漂白剤などを薄めたものも有効ですので、家族に拭いてもらうことをしましょう。部屋の換気を十分に行うなど、環境を整えることが大切です。厚生労働省から出されている「ご家族に感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと 8つのポイント」(*3)を守りましょう。細かいことですが、ウイルスが飛ばないように排便後は便器のふたをして流す、便座を拭く、シャワーを使うのは念のため順番を最後にする、などの注意点もあります。

 「家族だから、既に濃厚接触で仕方ない」と諦めないでください。症状が出始めたときから、ウイルス量はより多くなります。幼児がいる場合、子どもにうつさないために、可能な限りもう一人の親に見てもらうとよいと思います。できるだけ家族と距離をとってください。病気であることを他の家族にしっかり伝えて、本人はゆっくりする、子どもが複数いる場合は、きょうだい同士ができるだけ濃厚接触しないように気を付けることを心がけてください。もう⼀⼈の親の協⼒が得られない状況やひとり親の場合は、マスクなどの対策をしながら、感染させないように気を付けて子どもの面倒を見てあげましょう。ポイントは、特に換気と環境清拭、マスクだと思っています。リスクをゼロにはできませんが、できる限り減らすことが大切です。一人では大変ですので、祖父母以外で、買い物などを頼めるサポート体制を整えることができるのであれば最良です。

 親がどちらも感染した場合、東京・港区は「子どもを新型コロナウイルスの感染から守るとともに、親が安心して治療に専念できるよう、宿泊施設の客室を借上げ、専門の保育事業者が24時間常駐する体制を整備した」としています(*4)。このような動きが必要だと思います。

 子どもに症状がある場合、密接してサポートをする必要があるので、看病する人のリスクはできる限り下げるようにしましょう。オムツ替えの後も、手洗いをしましょう。オムツはポリ袋に速やかに入れましょう。

Q5.近所の公園では遊具は閉鎖されています。どこまで子どもの外遊びに気を付ければいいでしょうか。

A.屋外は室内に比べてリスクが低くなります。しかし、一緒に遊ぶ人の数が増えれば増えるほど感染のリスクは高まるといえます。安心して遊べるようにするためには、まず、症状がある場合は家で十分休むことを徹底することが大事です。症状のある人が無理をしないことは、感染が広がる可能性を下げることにつながります。

 しかし、前回の記事の時点から感染者数や地域が拡大してきました。私たちが気を付ける重要なポイントは「接触機会を減らすこと」です。これを意識すれば、ある程度整理できます。

 散歩は、他者と接触するリスクが低いため問題ないでしょう。公園は、遊んでいる子が多ければ、接触機会が増えます。遊具にウイルスが付着しているリスクも高まります。公園が空いている場合、短時間で遊び、手を洗って帰ることはできると思います。

 友達と遊ぶことは接触になります。現在の緊急事態宣言下では、より慎重にしたほうがよいでしょう。少なくとも宣言の解除までは控えるにこしたことはありません。長期化することが分かった場合は、長期にわたり社会的コミュニケーションが取れないことは望ましくありません。その時々の状況に合わせて基準を見直していく必要があります。

Q6.子どもがストレスをためている様子が見られて、気がかりです。どうすればいいですか?

A.ストレス解消になるとはいえ、混んでいる場所に出掛けるのは避けたほうがいいです。感染リスクが上がっていることを意識することは必要です。しかし、あまり家にこもってばかりいるとストレスがたまりますね。適度な散歩や工夫した外遊び、家での遊びはとても大切になります。

 例えば、昔遊び、今遊びと分けてバランスよく取り入れるのはどうでしょうか。あや取り・お手玉・ゴム跳び・けん玉などの昔遊びは親が教えてあげることで、良いコミュニケーションになると思います。

 今遊びは、ゲーム(ボード・カードも含む)をしたり、楽しく学びをしたりする時間です。⽂部科学省や経済産業省のサイトに家で学べるさまざまな教材コンテンツがまとまっていますので、親⼦で取り組んでみてはいかがでしょうか(*5)。これらを適度に混ぜ合わせ、何とか乗り切れればと思います。

写真はイメージ
写真はイメージ