スマートフォンやタブレットのビデオ通話機能などを使って診察や処方薬の送付ができるオンライン診療。新型コロナウイルスが収束するまでの特例的対応として規制が緩和され、注目されています。受診の手順や対面診療との使い分けなどについて、以前からオンライン診療を導入しているナビタスクリニック理事長・久住英二さんに聞きました。

待合室での感染やうつすリスクが減る

 「子どもが耳を痛がっている。中耳炎かもしれないが、新型コロナウイルスの感染リスクを考えると医療機関に行くのが怖い」など、子どもの通院に不安を抱えている人はいるかもしれません。

 オンライン診療では、スマホやタブレットの画面などを通して自宅で診療を受けられます。これまでは初診は医師との対面が原則だったのが、新型コロナウイルスの感染予防策として、電話や初診からの診療が認められました。

 ナビタスクリニックの久住英二さんは「感染リスクのある移動や待合室などでほかの人と顔を合わせることがなく、予約時間に医師とオンラインでつながれるので待ち時間がありません。一方、医療従事者にとっては、新型コロナウイルス感染の可能性がある患者が受診することによる院内感染を防げ、不足している感染防御マスクやガウンを使わずに対応できます」と話します。

 当クリニックでは初診からオンライン診療を受け付けます。「事前にオンライン上で詳細な問診票を入力してもらうシステムを導入しています。医師はその問診票に書かれた情報(既往症や現在の症状、服用中の薬など)と、オンラインでの患者への聞き取りにより、『この患者さんの病気は何か』を考えることに集中して時間を使うことができます。もちろん、対面の診察が必要な場合は来院してもらっての診療に切り替えますので、体のことで心配なことがある場合には、まずはオンライン診療を受けてほしいと思います」

 厚⽣労働省はホームページに、電話やオンラインでの遠隔診療に対応している全国約1万施設の医療機関のリストを公開。初診への対応は医療機関によってさまざまです。ホームページには「医師の判断によっては、すぐに医療機関を受診する必要があるため、できるだけおすまいの近くの医療機関を選択することをお勧めします」との記載があります。

 実際にオンライン診療はどのように進むのでしょうか。その流れを紹介します。