今回の臨時休校措置に伴い、iPadなどのタブレットを通じて最新のコンテンツを配信し、子どもが一人で学習を進めていける「オンライン教材」への注目度が急上昇しています。いったい、オンライン教材とはどのようなもので、どんな点が魅力なのでしょう。注意点や効果を高めるためのポイントとは? 今年に入って個人的にオンライン教材に着目し、2種類の教材を1カ月試して継続を決めた編集A(小学校1年生と保育園年中の2児の母)が詳しくリポートします。
【年齢別特集/小学校低学年】
(1) オンライン教材、学習効果は? 親の関与必要? ←今回はココ
(2) 低学年の電子マネー いくら入れる? どう管理?
(3) 家の近くですぐできる、五感を刺激する自然体験
(4) アートは難しくない! 非認知能力を高める体験
まず、タブレット上で動画を勝手に見られない環境を整備
「子どもたちも大きくなってきたし、もっといろいろな習い事をさせてあげたい。でも、平日はほぼ無理だし、土日は決まった予定を入れずに、その時々で好きなことをしてのんびり過ごしたい。その場合、送迎の必要がなく、自宅で好きなときに、子どもが自分のペースで進められるオンライン教材が一つの選択肢になるのでは?」
ふとこのように思いついたことが、私がオンライン教材に興味を抱いたきっかけです。
自宅にはiPadがあり、以前は遠出する際にそれで映画を見たり、お絵かきアプリを楽しんだりするなど、子育てによく活用していたのですが、子どもたちが際限なくYouTubeの投稿動画を見たがるという弊害が大きかったため、しばらく家の片隅にしまい込んでいました。これまでオンライン教材に目を向けなかったのはそのためです。
そこで、iPadの利用を再開するに当たり、まずYouTubeのアプリを削除し、子どもたちが勝手に動画を見られない環境をつくったうえで、気になっていた2つのオンライン教材のアプリをダウンロード。どちらも「1カ月無料(または登録月無料)」のお試し期間があったため、2月の前半から体験学習を開始しました。
体験期間中は、以下の5項目に注目。記者の主観でそれぞれ5段階で評価をしました。
[2]子ども向け英語学習教材【Rakuten ABCmouse】
〇操作性:☆☆☆☆☆
〇続けやすさ:☆☆☆☆☆
〇放っておきやすさ:☆☆☆☆☆
〇スキルの習得しやすさ:☆☆☆☆☆
その結果は…?次ページから具体的にお伝えします。
次ページから読める内容
- オンライン教材ならではの特徴とは?
- パパのこまめな声かけで、1カ月継続
- どのコンテンツで学ぶかは、子どもたち任せに
- 使ってみて分かった、注意点やポイントは?
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。