共働き子育て中の親が気になるあのニュースは英語でどう言うの? ジャパンタイムズ元報道部長の内藤陽介さんが説明する英語コラム連載です。
ワンオペ育児 solo child-rearing
「ワンオペ」はone operationで通じる?
子育てや家事の多くの負担を1人で背負う状態のことを指します。当たり前に育児や家事をする男性が増えている一方で、残念なことにそうしたワンオペを女性が強いられるケースも少なくありません。
みなさんの中には「ワンオペ」をone operationと考えた方がいるかもしれません。ですが、これは和製英語です。日本の「ワンオペ」は、もともとファストフード店などで従業員が1人ですべての業務を負担することが問題となって生まれた言葉。また、英語にはone-man operationという表現がありますが、これは普通、バスや電車の「ワンマン運転」として使うものです。
では、育児と家事を1人で担うことを英語で表現するには、どうすればよいのでしょうか。
solo 【形】1人の・単独の
という単語があります。これに前回の「男性の育児休暇」で紹介した、
child-rearing 【名】子育て・育児
を加えて、solo child-rearing「1人で子育て」として、「ワンオペ育児」に近い表現とすることができます。
ただし、これだと育児と家事の両立を1人で強いられている状況は、上手く伝わらないかもしれません。そこで、次のような補足をすれば、さらに近いニュアンスが出てきます。

次ページから読める内容
- 言葉が生まれた背景を英語で伝えるには
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。