グローバル化する世の中を生きる子どもたちには、英語ができるようになってほしい――。そう願っている親は少なくないでしょう。「子どもに勉強をさせたいなら、親がまず勉強している姿勢を見せたほうがいい」。識者たちはそうアドバイスします。自分自身の英語力を向上させたい、でも忙しくてなかなか取り組めないという読者に向けた、英語コラム連載。共働き子育て中の親が気になるあのニュースは英語でどう言うの? ジャパンタイムズ元報道部長の内藤陽介さんが説明します。
男性の育児休暇 paternity leave
男性の育児休暇の話題でよく使われるのは
paternity leave 父親の育児休暇
という表現です。
paternity 【名】父親であること・父性
leave 【名】休暇・いとま
から来ています。
ちなみに、女性にしかできない「出産」に関する休暇は、
maternity leave 産休
ですね。
maternity 【名】母親であること・母性
が元になっていることは、すぐに分かるでしょう。
私は英字紙ジャパンタイムズでニュースエディターの仕事をしています。職場は、日本人社員と英語ネーティブ社員が入り交じるバイリンガル状態です。仕事の話だけでなく、プライベートな会話でも英語と日本語が飛び交います。そんな環境にいると、言葉の使い方ひとつでも、男女の育児に対する日本と欧米の意識の違いに気づくことがあります。
一般的な「育休」はこの表現がニュートラル
paternity leaveやmaternity leaveという言葉は男女の区別に焦点をあてた英語表現。ですが、そもそも「育児は両親で協力するもの」ですから、一般的な「育児休暇」は、次のように表現するのがニュートラルでよいと思います。

次ページから読める内容
- 例文で応用編を見てみよう
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。