これまで連載「親たちへ 私がひきこもった理由」で、ひきこもり当事者の声を紹介してきました。では当事者を持つ親たちは、どんな思いでいるのでしょうか。また子どもたちとどのように接しているのでしょうか。今度は親の立場から「ひきこもり」の姿を見てみたいと思います。
進学などの相談も母親任せ「大事な成長の時期に不在」
ひきこもりはかつて若者の現象として語られていましたが、高齢化とともに50代の当事者が、80代の親の介護やみとりに直面する「8050問題」がクローズアップされています。連載1回目は70代後半の父親、中田幸雄さん(仮名)に、話を聞きました。
中田さん夫妻は都内で、20年近くひきこもっている長男(49歳)と暮らしています。他の子どもは家を出て独立しました。
中田さんは都心の大企業に勤める、典型的な「昭和のサラリーマン」でした。「残業してから飲みに行き、帰宅はたいてい午前様。家が郊外にあり、通勤時間も長いので、睡眠は4時間くらいでした。でも仕事は好きだったし、会社を辞めたいとは一度も思わなかったですね。土曜はだいたい1日中寝ていましたが、日曜日は家族と車であちこち出掛けた思い出があります」
当時、子どもと会話する時間はあまりなく、進学や就職などの相談も母親任せでした。「大事な成長の時期に不在だった」と振り返ります。
50代以降は、海外への長期出張や駐在が続き、定年後も海外の関連会社に再就職します。しかし2005年、日本にいる娘からの電話で、生活は一変しました。
「うちはもうダメになっちゃう」
次ページから読める内容
- 低学年の時、カバンのストラップを一生懸命拭いていた
- 自立の道は険しく 「ダメ出し」に落ち込み、深夜に大声
- 心理学や福祉学び資格取得 「息子のおかげで、世の中知った」
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。