仕事に育児に忙しい日々を送っていると、どんどん縁遠くなってしまうのが「読書」。でも、そんな大変なときこそ、育児や仕事、人生そのものに「効く」本の力を借りたいものです。DUALの編集部員らが自身のエピソードを基に、お薦め本を紹介する連載です。

 「どうして勉強をしないといけないの

 もしも子どもにそう聞かれた場合、さっと『学問のすゝめ』を差し出そうとスタンバイしているものの、まだ直球でそういうことを聞かれたことはありません。

 というのは冗談としても、気が向くとついつい読み返してしまうのが本書です。

 私が本書を初めて手にしたのは10代の頃。ぱらっと読んで、とりあえず本棚に入れておいたのですが、社会人になってふと読み返した際に「これは完全にビジネス書だ」と気づき、子どもが生まれて読み返した際に「育児にも使える」と思いました。今、「学び直し(リカレント)」が推奨されていますが、時間もないし学び直しはちょっと……と後ろ向きになるときなど、全部をまるごと読み返すのではなく、そのときにさーっとめくってみて自分の関心がある項目にぴっと目が行き、読むと「いいことが書かれてるな」と思うような読み方をしています。

 『学問のすゝめ』は、言わずと知れた、福沢諭吉が著した明治期のベストセラー。初編から17編までシリーズとして340万部売れ、当時の国民の10人に1人が読んだそう。

 冒頭の「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らずと云えり」という一文だけを拾えば「平等をうたってる本でしょう」と思うかもしれませんが、後に続くのは「人間は平等であるといわれているが、実際は格差が生じている。そしてその格差は、勉強しないから生まれるのだ」といった内容です。有り体にいえば、上を目指したければ、もっと勉強しろ、ということです。

 では何を学べばいいのでしょうか。具体的には、普通の生活に役に立つ「実学」をすすめています。現代ではビジネス系、語学系、資格系でしょうか。『学問のすゝめ』にはそうした、あらまほしき学びの内容や姿勢だけではなく、「人間関係のつきあい方」「お金の使い方」「政治の見方」「ジェンダーの考え方」などのヒントが網羅されています。

 軸となるのが「独立自尊」の精神。正直10代の頃はピンと来なかったのですが、仕事や育児、あらゆるシーンでこの「独立自尊」はキーワードだということに気づいたのです。

 (モチベーション補給に効く理由やおすすめの読み方は次ページ)