親子そろって周りが見えなくなってしまうことも

古荘:子どもの意見を聞かずに押し付けるのはよくありません。子どもがそれを受け入れ、適応しているのであればいいのでは? という見方もあるかもしれません。しかし、本人も望んで取り組んでいるとしても、客観的に言えば虐待と認識せざるを得ないケースもあります。

小島:例えばどんな?

古荘:分かりやすい例が、子どもを一流のスポーツ選手に育てようとして、体を酷使させ過ぎてしまった結果、子どもが体を壊してしまうケースですね。練習を理由に学校を休ませることも、視点を変えれば、同級生と同等に学ぶ自由を奪っているということになります。恋愛禁止も同じことが言えると思います。親に「大学に入るまでは恋愛禁止ね」と言われ、本人もそこまでの状態を納得して受け入れたとしても、念願の超一流大学に入学した後で燃え尽きてしまうのであれば、客観的に見れば教育虐待に含まれると思います。

小島:教育虐待は心理的虐待の中に当てはまるということですが、心理的虐待を通り越して、中学受験をめぐり父親が息子を刺殺するという殺人事件にまで発展してしまったケースもありましたね。

古荘:名古屋の事件ですね。もし、中学受験ではなく大学受験であれば、あのような不幸は起こらなかったのではないかと私は考えています。

小島:というと?

古荘:今は大学全入時代といわれますが、だからこそいわゆる超一流校に入学できるかどうかで将来が決まってしまうと考えられる傾向にあります。そして、その成否は「入った中学」のレベルで左右されると思う人が多く、そのため中学受験が非常に注目されている。よりよい将来が得られるかどうかが、中学受験で決まってしまうと親が思い込み、子どもにそのメッセージを伝えます。

 小学生の子どもたちは、まだ視野が広くなく、客観的な判断ができないため、親の価値観やメッセージをそのまま受け取ってしまう。親子そろって周りが見えなくなり、子どもの限界を超えてまで勉強をさせることが家庭内で普通のことと認識されてしまい、追い込まれやすい。それが最も不幸な形で表れてしまったのが、あの事件でした。

――大学受験なら、子どもも視野が広がり、物事を判断できる力が育ってきているため、親の言いなりにはなりにくいということですね。

古荘:そうです。もう1つ言うと、中学受験に挑む年齢は、子どもが自信をなくしやすい時期とも重なります。できないのは自分が悪いせいだと思ってしまい、どんなにつらくても、周りにSOSを出せないという子は少なくありません。

小島:私は、少子化に伴う進学塾などの囲い込み戦略にも原因があるような気がしています。子どもの数が減っていく中で、進学塾が生徒をあおることで受験競争を作り出した側面があるのではないでしょうか?

古荘:そうですね。以前は中学受験熱が過度に高まっているのは主に首都圏でしたが、今はネットでも情報が拡散されますし、大手の進学塾が地方にも進出しているので中学受験が広がりを見せています。

小島:多様化が叫ばれている時代において、教育に関しては逆に、全国的に価値観が画一的になっていっている面もあるのかもしれませんね。本来、子どもをどう育てるかについては、もっと多様な考え方があるべきですし、進路についてももっと様々な選択肢があってしかるべきと思いますけどね……。(2回目に続く)

取材・文/本庄葉子 写真/鈴木愛子 ヘアメイク(小島さん)/中台朱美

【お知らせ】

 小島慶子さんが日本とパースを数週間おきに行き来する生活の中で感じた、夫婦や子ども、社会、働くことへの思いを綴ったエッセイ集『仕事と子育てが大変すぎてリアルに泣いているママたちへ!』と、教育虐待の定義や「教育熱心」との線引き、親の「正しい子どもへの関わり方」などについてまとめた書籍『中学受験させる親必読!「勉強しなさい!」エスカレートすれば教育虐待』(共に詳細は前ページ下の囲み参照)が好評発売中です!どちらも保存版として自宅の書棚に置いていただき、子育てで迷ったり悩んだりするたびに読み返す子育てバイブルとしてご活用ください。

『仕事と子育てが大変すぎてリアルに泣いているママたちへ!』

◆日経BPショップでの購入はこちらから
◆AMAZONでの購入はこちらから

『中学受験させる親必読!「勉強しなさい!」エスカレートすれば教育虐待』

◆日経BPショップでの購入はこちらから
◆AMAZONでの購入はこちらから



小島慶子エッセイスト、タレント
東京大学大学院情報学環客員研究員
昭和女子大学現代ビジネス研究所特別研究員

小島慶子 1972年オーストラリア生まれ。95年学習院大学卒業後、TBS入社。アナウンサーとしてテレビ、ラジオに出演。99年、第36回ギャラクシーDJパーソナリティ賞受賞。2010年に独立後は各メディア出演、講演、執筆など幅広く活動。14年、オーストラリア・パースに教育移住。連載、著書多数。詳しくはこちら。最新刊は『仕事と子育てが大変すぎてリアルに泣いているママたちへ!』(日経BP)


古荘純一小児科医、小児精神科医、医学博士
青山学院大学教育人間科学部教授

古荘純一 1984年昭和大学医学部卒業。日本小児精神神経学会常務理事、日本小児科学会用語委員長、日本発達障害連盟理事、日本知的障害福祉協会専門委員などを務めながら、医療臨床現場では神経発達に問題のある子ども、不適応状態の子どもの診察を行う。『教育虐待・教育ネグレクト』(共著)、『日本の子どもの自尊感情はなぜ低いのか』(共に光文社新書)など著書多数。2020年1月末に『自己肯定感で子どもが伸びる』(ダイヤモンド社)を発売予定