小5の娘と小2の息子を育てる料理研究家の中村陽子さん。理系の教科が苦手だった中村さんは、子どもたちが幼い頃から家で料理を活用した実験をしたり、ワークショップに親子で参加したりして子どもたちが理科に苦手意識を持たないよう取り組んできたそう。そんな中村さんと、開成中学校・高等学校の化学科教諭・宮本一弘さんが、料理や実験で子どもの理系脳の芽を育てるコツについて対談しました。前後編に分けてお届けします。

前編 開成教諭×料理研究家対談 「理科好きな子」の育て方 ←今回はココ
後編 子を「実験嫌い」にしない声かけ 開成教諭×料理研究家

子どもを理科好きにさせたかった

日経xwoman DUAL(以下、略) 「ちょいデコがキュートなフィンガークッキー」や、「チョウの羽化、ヘビカフェ…NO言わず子の興味広げる」などの記事でご紹介いただいたように、中村陽子さんは、体験を重視する子育てをしてこられたのですよね。

中村陽子さん(以下、中村) 実は私自身、子どもの頃から理系の教科に苦手意識があり、コンプレックスに感じていたほどなんです。大学入試の際も理系科目のない学部を選ぶなど、とにかく避けてきていました。進路の選択の幅が狭まったことは後悔しています。

 ですので、子どもたちには苦手意識を持ってほしくないと思い、自宅でできる料理を活用した実験、観察などを遊びとして取り入れてきました。娘が保育園のときは、娘の友達も家に招いて「実験お菓子作り」と称し、料理をしたことも。とても盛り上がるし、楽しいですよ。

 また、実験のワークショップなども積極的に探して親子で参加してきました。今回出版した『理系脳をつくる 食べられる実験図鑑』(主婦の友社)で、監修をお願いした開成の化学科教諭である宮本一弘先生に出会ったのも娘のワークショップを通してです。

 初めて宮本先生の化学実験のワークショップに参加したのは、娘が小2のとき。クエン酸と重曹を混ぜ合わせて二酸化炭素が発生する実験として入浴剤作りを紹介してくださったのですが、そのときに娘が、家でやったことのあるラムネ作りを思い出して、宮本先生に「ラムネ作りと同じですか」と質問したのです。すると宮本先生が「そうなんだよ、実はね……」ととても楽しそうにお話ししてくださったのです。その後も、先生のワークショップをチェックして参加していました。

料理研究家の中村陽子さん
料理研究家の中村陽子さん

 私の娘は現在、中学受験をしたいと4教科の勉強を頑張っています。実験の経験のおかげか、小5の現在、娘は理科が大好きに。本人にとっても得意科目になっているようです。娘を見ていると、「小さい頃からこうした実験教室やワークショップを経験していたら、自分自身ももっと理科に興味を持てて、教科としての理科も頑張れたのではないか」と思うことも多いです。ただ、やはり親だけで取り組むのは限界がありますし、ワークショップなどを活用して、楽しみながら理科に触れることは大切だなと感じています。

開成中学校・高等学校 化学科教諭 宮本一弘さん
開成中学校・高等学校 化学科教諭 宮本一弘さん

宮本一弘さん(以下、宮本) いつもご参加いただき、ありがとうございます。私自身は20年ほど前から小学生などを対象にワークショップを実施していますが、こうした小学生向けの実験教室やワークショップは昔より増えていると思います。実は私は、保育園で年長児を対象にしたワークショップもしています。

―― 保育園児でも理科の実験について理解できるものなのですか。