2020年4月に軽井沢町で、インターネット通販大手・楽天創業の中心人物だった本城慎之介さんが理事長を務める幼小中一貫教育校「軽井沢風越学園(かざこしがくえん)」が開校する予定。自然豊かな環境の中、既存の概念を超えた学校づくりへの挑戦を応援する地域の寛容さもある長野県の教育環境には、「子どもによりよい教育を」と願う意識の高い親から熱い視線が注がれている。

 「経営」「実践」「哲学」の第一線で、次世代を育成する“教育”に真摯に取り組んできた3人の出会いから構想が生まれた、軽井沢風越学園。前回「新しい普通をつくる」という目標を掲げ、約2年後の開校に向けて理想の学校のあり方を追求する本城慎之介さんと準備財団の副理事長の岩瀬直樹さん(東京学芸大学大学院准教授)に、学校設立の経緯や思いについて話を聞いた。今回は、理想の教育の在り方、日本の教育の課題について紹介していく。

【軽井沢風越学園理事長×副理事長インタビュー】
(上) 本城慎之介 楽天副社長から風越学園設立、父の挑戦
(中) 岩瀬直樹 いじめや固定的役割は異年齢教育で弱まる ←今回はココ
(下) 学校の中でわが子だけが幸せになることはきっとない

「新しい普通をつくる」 新たな取り組みが社会の普通になるように

日経DUAL編集部(以下、――) 当初思い描いていた中高一貫のエリート養成校という構想が、一人ひとりの違いと学び合いを大切にする幼小中一貫校というスタイルになりました。7年間ほぼ毎日関わった自然・野外保育「森のようちえん ぴっぴ」での経験も大きいのでしょうか。

本城慎之介さん(以下、敬称略) やっぱり幼児期が大切だっていうのがありますね。幼児期にどれだけ遊んでいるかで、その後が全然違う。「遊ぶ」ということは、色々な経験を積んでいるし、たくさん失敗しているし、たくさんの人と関わっているし、たくさん困ったことがあるという状態ですよね。幼児期から中学生までの12年間とか、生まれてからの15年間を、ゆっくりとその子の成長に関わり見届けられたら、全然違うだろうなと思ったんですね。短期間ではない、ゆったりとした時間軸の流れる中で子どもや保護者と関わりたいと考えていたので、岩瀬に声をかけたときは既に幼稚園から中学校までということをイメージしていました。

―― 当初は公立としての開校を考えていたそうですが、私立校としてのスタートとなります。

本城 “公立”ということの魅力は、地域に住んでいる様々な子どもたちが通ってこられるということで、すごく可能性として感じている部分があるんです。当初は、公設民営方式で幼小中の学校ができないかと考えていたんですが、法律上の問題で公設民営は幼稚園と高校はできるんですが、義務教育段階の小学校・中学校は現在できません。それで、法律を変える、もしくは法律が変わるのを待っていると、僕たちは結構おじいちゃんになっちゃうなと思って。それで、法律が変わるのを待つよりも、自分たちがまだ勢いがある40代のうちに、今僕たちができる私立でやろうということになりました。

 ただ私立でやるけれど、僕らは今回「新しい普通をつくる」というのを大切にしています。新しい学校をつくるのだけれどもそれが普通になるように。例えば、これから人口も子どもの数も減って、長野の中山間地域と呼ばれるところでは、幼小中が一つになっていく可能性があります。建物が一つであるだけでなく、運用やカリキュラムも12年間の中で考えられるような幼小中一貫校の展開を考える必要があるというときに、僕らが実験的にやりながら、色々な自治体で応用可能なふうにしていきたい。そこは公立にどんどんアプローチしていきたいというか、公立の学校を一緒に新しいものにしていきたいという思いは強くありますね。

―― 私立の場合は公立と違い、経済的な余裕があるご家庭でないと入れないという側面もあります。様々な個性を持った子どもに関わるという点で、そのあたりの対策はどう考えていますか?

本城 軽井沢は面白い町でISAKに代表されるように、今はふるさと納税で軽井沢町に教育目的で、しかもある特定の学校に寄付すると、95%がその学校に寄付として渡り、5%は町の教育に使われる制度があるんです。そういうことで奨学金制度も活用すると、色々な経済的状況の子どもたちも通える可能性も生まれてきます。そういった町の制度も活用して、より広い、多様な子どもたちが来られるような形にしたいと思っています。

写真右・軽井沢風越学園設立準備財団理事長 本城慎之介さん、写真左・軽井沢風越学園設立準備財団副理事長 岩瀬直樹さん(東京学芸大学大学院准教授)
写真右・軽井沢風越学園設立準備財団理事長 本城慎之介さん、写真左・軽井沢風越学園設立準備財団副理事長 岩瀬直樹さん(東京学芸大学大学院准教授)