「収納王子コジマジック」こと、一般社団法人日本収納検定協会代表理事の小島弘章さんが唱える“収育”についてお伝えする本連載。

第3回は、どうやって子どもに片づけを教えていけばいいか、具体的なテクニックについて伺っていきます。遊びに組み込みながら片づけが身につく方法や、上手な声かけのポイント、つい言ってしまいがちなNGワードなど、今日から使えるテクニックが満載です!  

片づけは「出す→分ける→しまう」の3段階

 前回、子どもに収育を伝えるためには、まず親が片づけを学ぶことだとお話ししました。片づけの基本をおさらいすると、片づけは「出す→分ける→しまう」の3段階で成り立っています。

 「出す」=大きめのシートや古新聞を広げて、引き出しなどそのスペースに入っているモノをすべて出す。出すことで、入っていたモノの総量が分かり、モノの重複などにも気付けます。

 「分ける」=出したモノを、使っているモノと使っていないモノに分ける。分けるときは3秒以内で分ける、過去1年間に使ったかどうかで分けるなど、基準を明確にすることがポイント。

 「しまう」=よく使っているモノは引き出しの手前に置くなど、使いやすいように工夫して、定位置を決めて収納する。明らかに使っていないモノは人に譲る、売る、寄付するなどして、前向きに手放してみましょう。手放すかどうか迷うモノは「一時保管箱」へ。納得しないままにとにかく捨ててしまうとリバウンド(急にモノを減らすことによるストレスから生じる、散らかった状態)の原因になるので、注意してください。

 とにかくモノが多過ぎて、どこから手をつけたらいいか分からないという場合は、よく使う引き出し1段分など、気軽に始められて効果を実感しやすい小さなスペースから始めるのがオススメです。

 同じように、子どもにも「片づけの仕組み」をつくってあげることが必要です。ここで大切なのは、その仕組みを子どもと一緒につくってほしいということです。

片づけを遊びにしてしまおう

 わが家には5歳と3歳の兄妹がいますが、お兄ちゃんのおもちゃにはグリーンのシール、妹のおもちゃにはピンクのシールが貼ってあります。グリーンやピンクのカラーも、子どもたちと一緒に決めました。寝る前がお片づけタイムという約束なので、二人にそれぞれのカラーの箱を持たせて、おもちゃを集めてもらいます。箱を戻す棚の枠には、色別のマスキングテープが貼ってあり、おもちゃを集めて箱を棚に戻せばゴール。これを「よーい、どん!」で競争します。

 つまり、片づけも寝る前の遊びにしてしまうんです。子どもたちは毎晩、勝った負けたで喜んだり悔しがったりして、大騒ぎ。特に妹は、負けると泣くほど悔しがって、もう一回やる羽目になります(苦笑)。二人同着で勝つとものすごく喜んで、頭をなでて褒めてほしくて頭の出し合いです。

褒められることが子どものモチベーションに
褒められることが子どものモチベーションに