モンテッソーリ教育の第一人者で、その理論的な裏付けや子どもたちの実例から導き出された成果を広く発信してきた相良敦子先生が、2017年6月26日に逝去されました。日経DUALの「お手伝いする子は脳と心が伸びる!特集」では、子どもの感性と脳の発達が飛躍的に伸びる幼児期にお手伝いをすることの大切さや、日常生活を通して子どもを上手に導く親の関わり方について、DUAL家庭に向けた実践的なアドバイスを紹介。大きな反響を呼びました。

昨年6月に実施した日経DUAL羽生編集長との特別対談では、「残された人生は皆さんへのプレゼントに。誰かのお役に立てるなら」と、明るく朗らかな笑顔で、子どもたちが本来持つ力を真っすぐに伸ばす素晴らしさを毎回熱く語ってくれた相良先生。連載最終回では2歳前後の子を育てる親が悩まされるイヤイヤ期について。「2歳前後のイヤイヤ期は第一次反抗期ではありません」と強調する相良先生に、子どもの発達の視点からアドバイスをいただきました。
※インタビューは2017年6月1日、16日の2回にわたり実施

【追悼 相良敦子 ひとりでするのを手伝って】連載
第1回 モンテッソーリ 就学前読み書き計算より大切な事
第2回 モンテッソーリ 子の逸脱を引き起こす5つのケース
第3回 モンテッソーリ 子どもが変わる8倍スローの手本
第4回 相良敦子 モンテッソーリの原点を体験した渡仏期
第5回 共働き版モンテッソーリ 家庭でできる親の関わり
第6回 魔の2歳児ではなく「宝」の2歳児 秩序感が大切 ←今回はココ

羽生編集長(以下、――) “イヤイヤ期”として世に浸透している特有の時期ですが、先生からしますと、シンプルな現象なのですか?

相良敦子先生(以下、敬称略) これは、全くの大人の誤解です。昔2歳児は「魔の2歳児」と言われましたが、今は「宝の2歳児」。2歳児の特徴を知らなかった時期に言われた表現なんです。ある子育て雑誌でお母さんたちが困っていることを質問するページがあり、時々頼まれて答えていたんですけどね。「この種の質問は毎年出てきますが、今年は相良先生にお願いします。直近2年間の別の先生の原稿も参考にしてください」と過去の掲載内容もいただきました。内容は「2歳児で急にびくとも動かないし、なだめても何をしても言うことを聞いてくれない」といういわゆるイヤイヤ期について。すると前の方もその前の方も、「第一次反抗期でそういうことはよくあります」というアドバイスが書いてありました。しかし、それは全く間違った考え方です。

―― イヤイヤ期は第一次反抗期ではないのですね。

相良 このときのイヤイヤの原因は、いつもの通りの順番でなかった、いつもの場所ではなかった、あるいは、自分がやりたかったのにできなかったとか……。この時期ならではのとても強い生命の傾向があるんですよね。「順番」「場所」「一人でする」、たいていこの3つが原因なんですよ

―― 強い生命の希望のようなものがある時期が2歳前後なんですね。

相良 モンテッソーリは「秩序感」という0~3歳の特別な敏感期を、「強烈な恋をするようなエネルギー」って言い表しました。恋をするように命懸けで戦うほどのやりたい大事なことを、大人が無頓着で、場所もどうでもいい、順序はどうでもいい、あなたは遅いから私がやっちゃおうとするから命懸けで反抗するんです。それを専門家の方々は「第一反抗期」と言っていたんです。ところがね、モンテッソーリ教育もこの10年くらいですけど、0歳の研究がものすごく進みまして、従来の3~6歳クラスに加えて、0~3歳のクラスも圧倒的に増えたんです。2歳児から受け入れる幼稚園が増えていますが、2歳児から受け入れた幼稚園がこの順序とか場所とか、一人でできるような環境とか整えたら、3歳で上がってくるときはもう天使のようになりますよ。でも、そういう環境に置かれなかった子は3歳でしっちゃかめっちゃかな状態になっているんです。

―― そういった意味で宝の2歳児。ここを大人が理解すれば宝物のように育っていくっていうことでしょうか。

相良 この時期の一生の最初の段階に生涯を左右するほどの「敏感期」という独特のエネルギーは、秩序感と呼ばれ、基本的にはいつもの順番、いつもの場所であること、いつもの所有物である、そして一人でできるようになることが大事なんです。