モンテッソーリ教育の第一人者で、その理論的な裏付けや子どもたちの実例から導き出された成果を広く発信してきた相良敦子先生が、2017年6月26日に逝去されました。日経DUALの「お手伝いする子は脳と心が伸びる!特集」では、子どもの感性と脳の発達が飛躍的に伸びる幼児期にお手伝いをすることの大切さや、日常生活を通して子どもを上手に導く親の関わり方について、DUAL家庭に向けた実践的なアドバイスを紹介。大きな反響を呼びました。

昨年6月に実施した日経DUAL羽生編集長との特別対談では、「残された人生は皆さんへのプレゼントに。誰かのお役に立てるなら」と、明るく朗らかな笑顔で、子どもたちが本来持つ力を真っすぐに伸ばす素晴らしさを毎回熱く語ってくださった相良先生。連載第5回では、子どもと一緒にいる時間が限られることに負い目を感じがちな働く親に向けて、無理なく取り組めるモンテッソーリ流・親子の関わりのポイントについてお聞きしました。
※インタビューは2017年6月1日、16日の2回にわたり実施

【追悼 相良敦子 ひとりでするのを手伝って】連載
第1回 モンテッソーリ 就学前読み書き計算より大切な事
第2回 モンテッソーリ 子の逸脱を引き起こす5つのケース
第3回 モンテッソーリ 子どもが変わる8倍スローの手本
第4回 相良敦子 モンテッソーリの原点を体験した渡仏期
第5回 共働き版モンテッソーリ 家庭でできる親の関わり ←今回はココ
第6回 魔ではなく「宝」の2歳児 モンテッソーリの秩序感

「集団保育の素晴らしい子たちは、孤立した家庭の中だけでは育たない」

羽生編集長(以下、――) 先生からご覧になって、共働きでの子育て環境は救いがあるのか、全くないのか。また、モンテッソーリ教育の視点からの子育てのコツがあればお聞きしたいです。

相良敦子先生(以下、敬称略) 面白い事例があります。あのね、この間ある保育園に行って、保育園ですから皆さん共働きですよね。子どもたちはもう穏やかで、優しくて、集中していて。本当に素晴らしいんです。あんな素晴らしい子たちは、現代の家庭の中だけでは育たないですよ(笑)。

―― お母さんと過ごす家庭ではなく、集団保育だからできることがあるのですね。

相良 家庭でお母さんと1対1で過ごして、手出し口出しをしていたらあんなに落ち着いた子たちは育たないと思います。私はその保育園を40年前から知っているんですね。40年前にも面白いことがあって印象に残っているんですけど、40年前にモンテッソーリに切り替えるときに、そこで園長先生がお母さんたちに、「これからモンテッソーリ教育っていうのを導入していく。これは、こういう内容なんです……」と教育の特徴を説明したんです。私は傍観者でそこにいただけなのですけれど、お母さんたちは涙ながらにして喜んでね。「そういう色々な配慮が行き届いた幼児教育をしていただけるんだったら、自分の手で育てるよりもいい」と涙を流されたの。

―― 親以上の関わりが期待できる、とすぐに受け入れられたのですね。

相良 それから40年経ち、そこの先生たちが誠実に丁寧に環境を整えて、子どもへの関わり方を地道に研究してこられた。赤ちゃんから6歳まで、隅々にわたって適切な環境が整えられて。そしたらね、もう子どもたちが落ち着いて優しくて、私が各クラスを回っていくと、子どもたちに声をかけるのをはばかられるくらい一生懸命に活動していて。何か言うとこちらにやってきて、丁寧にご挨拶してくれる。幼児期の生命が正しく方向付けられるとこういう子になるんだって、感心しましたね。手出し口出し、“愛情”と称しながらおうちでお母さんが過剰な干渉をしていますと、よくありませんね。もちろん親の愛を超えるものはないのは事実ですけれども、園で幼児教育を受けさせる共働きのお母様には、「どうぞご安心なさって」と言いたいです。

―― すごくほっとしました。小学校に行くと、まだまだ保育園を卒業した子どもは少数派です。ときには「保育園上がり」なんて言われてしまう。“〇〇上がり”って、なんだか悪いところから出てきたような敏感な気持ちになってしまいます。今の先生の「どうぞご安心なさってください」でほっとしたお母さんはたくさんいると思います。