子どもが習い事を「やめたい」と言ったら、どうしますか? 「ここまで続けてきたのに……」「将来絶対役に立つと思うのにもったいない」――。親はそんな思いにとらわれがちです。さらに共働きの場合、放課後の居場所などを新たに確保する必要にも迫られ、つい「もう少し頑張ってみたら?」と言ってしまうことも。
反対に、親はそろそろ潮時だと思っているのに、子どもに「やめたくない」と言われた場合も悩みどころです。「中学受験のため習い事の整理が必要な状況。でもどれもやめたくないということで絞りきれない…。皆さん、どうされているのでしょう?」(女性、子ども:小2、小4)。習い事調査にはこんな質問も寄せられました。
これまで1300人以上の子どもを指導し『学年ビリのギャルが1年で偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話』(略称・ビリギャル)の著者である坪田信貴さんに、習い事の「やめ時」について聞きました。
また、「習い事をあえてさせない」選択肢についても、4P目から紹介します。
【共働きっ子 人気習い事大調査特集】
(1) 子どもの習い事 共働き親の満足と後悔を知りたい
(2) アンケ結果大公開 やってよかった、無駄だった習い事
(3) 習い事で育つ力 人気のスイミング、バレエとサッカー
(4) 幼児期からピアノ、英語、公文をすると何が伸びる?
(5) 親はどこまで頑張れる?「負担重すぎ」習い事
(6) 『ビリギャル』の坪田先生 習い事「やめ時」は?←今回はココ
「やめたい」はやめ時、習い事の目的によって対処は変わる
―― 子どもに習い事を「やめたい」と言われても、親はなかなか決断できません。
坪田信貴さん(以下、敬称略) 基本的には子どもが「やめたい」と言ったら、やめさせればいいと思います。
ただ、何のためにその習い事をしているのかによって、対処の仕方は変わります。子どもに伸び伸びと楽しくやってほしいという思いで習わせている場合、子どもが楽しくないならやめさせて、もっと楽しめる習い事を見つけたほうがいい。心肺機能の向上を目的に水泳をさせていたなら、心肺機能が上がる別の習い事に移ってもいいでしょう。
子どもがサッカーをやめたいと言い出しても、サッカーそのものを嫌いになったとは限りません。コーチが嫌なのか、友達とうまくいかないのか、基礎練習ばかりで退屈なのか、やめたい理由は様々です。こうした場合は、練習内容が高度なチームに移籍するなど、嫌な要素を取り除くことで、同じ競技を続けるという選択肢もあるわけです。
「なぜやめたいか」を聞き、希望に沿った提案をすることも親の役割です。
―― 頻繁に習い事を変えると、飽きっぽい子になってしまいませんか。
●「習い事を続ける」のは「良いこと」と思ってしまう理由
●受験などで習い事を整理したいときは?
●習い事を始めるときに親と子ですべきこと
●「習い事をさせない」選択肢ってあるの?

続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。