子育てには、疑問や悩みがつきもの。しかも、子育てにまつわる疑問や悩みは、子どもの年齢が上がるにつれ、どんどん変化していきます。そこで今特集では、「これってホントなの?」という様々な15の疑問について、読者に代わって、専門家に聞いてきました。5つの年齢別に分け、「子どもの年齢別 ウソ・ホント?スペシャル」としてお届けいたします。
1回目の今回は、妊娠・育休期によくある、3つの疑問について紹介します。
【子どもの年齢別 ウソ・ホント?スペシャル特集】
(1) 【妊娠育休】夜泣きする子は愛情不足ってホント? ←今回はココ
(2) 【0~3歳】ステロイド/食アレ誤解/スマホ子守り
(3) 【4~6歳】ADHD?/計算勉強すべき?/中間反抗期
(4) 【高学年】ネットいじめ/性教育/理系脳は育つ?
(5) 【低学年】留守番年齢/中学受験と学力/スマホ影響
Q1 親と同じスプーンを使うと虫歯菌がうつるってホント?
虫歯菌がうつるから、親子でスプーンを共用しないほうがいい――。そんな話を耳にした人は多いかもしれません。では、コップも駄目なの? 食べ物を冷ますためにフーフーしてもいいの? ほっぺにキスしていいの? そもそも何歳まで続けたほうがいいの? と色々な疑問が出てきます。昭和大学歯学部小児成育歯科学講座客員教授の井上美津子さんに聞きました。専門家の詳しい解説は次ページから。
●子どもにうつさないために大切なポイントは?
●親子感染は何歳まで気を付けたほうがいいの?
●気をつけたいのは“〇〇〇〇飲み”
Q2 パパが子育てに関わると「子どもの発達によい」?
育児をする男性は増えていますが、パパが子育てに関わると、子どもの成長にいい影響があるのでしょうか。父親を中心とする家庭環境と子どもの成長・発達などについて研究している埼玉学園大学特任教授の尾形和男さんに聞きました。専門家の詳しい解説は3ページから。
●パパが育児をすることの2種類の重要性とは
●パパはいつから、何をすればいいの?
●どんなメリットがあるの?
Q3 夜泣きする子は愛情不足ってホント?
子どもの夜泣きが激しいと、いったい何が原因なのかと、親は悩んでしまうもの。保育園に子どもを預けていて、触れ合う時間が少ない場合、「もしかして愛情不足が原因?」などと思い詰めてしまう人も少なくありません。医師・小児睡眠コンサルタントでChild Health Laboratory代表の森田麻里子さんに聞きました。専門家の詳しい解説は5ページから。
●夜泣きの原因は?
●「寝かしつけの癖」をつけず「自分で寝る力」を育てる
●良い睡眠習慣を教える3つのポイント
次ページから読める内容
- 親子感染は何歳まで気を付けたほうがいいの?
- ママのストレスを減らすのも大事?
- 愛着関係がしっかりできた子にするには
- パパはいつから、何をすればいいのか
- 育児に関わると、男性も成長できる
- なぜそんなに泣いてしまうのか、親は途方に暮れる
- 「寝かしつけの癖」をつけず「自分で寝る力」を育てる
- 【0~3カ月】夜間起きることを想定したうえで一日のサイクルを整える
- この時期から意識したい、良い睡眠習慣を教える3つのポイント
- 【4カ月~1歳半】“自分で寝る力”を付けるチャンス
続きは日経DUAL有料会員の方のみ
ご利用いただけます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。