落ち着きがなくて、衝動的で、感情の起伏が激しくて、忘れ物も無くし物も多くて、空気が読めなくて、人の話を聞かずに自分の言いたいことばかり話し、注意されたそばから同じ失敗を繰り返す……、そんなお子さんが身近にいませんか? 教育コンサルタントの松永暢史さんは、そんな「ADHDタイプ」の子を「ズバ抜けた問題児」と命名し、そのズバ抜けた能力をどんどん伸ばしていくことを提案しています。下編の今回は、自らも「ADHDタイプ」と話す松永暢史さんだからこそ思いつくユニークな学習法を紹介しましょう。実はこれ、すべての子たちに有効な勉強法のようです。
(上) 松永暢史 AI時代を生き抜くのはADHD的個性だ
(下) ADHDタイプだった僕を伸ばした魔法の言葉 ←今回はココ
親が伝えるべきなのは、「がまん」ではなく「勉強の面白さ」だ!
ADHDタイプの子は、遅咲きです。小学生時代は特に、成績がよくない子も多いものです。私もそうでした。通知表には3や2ばかり。
でも、私は自分の成績が悪いことを、全く気にしていなかったのです。不思議なほど、コンプレックスがありませんでした。それは、母の影響です。
母はいつも「ノブちゃんは早生まれだからしょうがない。あなたは頭がいいからすぐできるようになる」と言いました。私は素直にそれを信じ、運動が苦手で、漢字が覚えられなくて、授業中によそ見ばかりして、習い事が続かなくても、全部「早生まれのせい」と思っていたのです。母が私にかけてくれた魔法です。
50代になり、自分がADHDタイプだと気づいたとき、母への感謝の念が湧き上がりました。早速母に電話して「早生まれだからしょうがないって言ってくれてありがとう」と伝えたのです。すると母はこう言いました。
「本気でそう思っていた。あんたは頭がいいからね」と。
驚くべき親バカっぷり! 赤面モノですが、これこそが発達の遅い子に自信を失わせないために親ができる最善のことだと確信しました。
最悪なのは、「自分は普通の子が簡単にできることもできないバカだ」と思い込ませてしまうことです。
ADHDタイプの子のもつ「ズバ抜けた能力」は、遅咲きの花です。あまり早いうちに勝負をかけず、そのときに興味のあること、できることをやらせて伸ばしていってほしい。それが教育の大前提です。そのあたりは「大器晩成型の子は、勝負どころを高校受験に!」に書いていますので、そちらをご参照ください。
晩成型の子の場合、本気で勉強を始めるのは14歳、中学2年生ごろからでも大丈夫です。その前はたっぷり遊ばせ、興味の幅を広げておきましょう。
では、何もせずにのんびり発達を待てばいいのか?というと、そうではありません。ADHDタイプに限らず、子ども時代でなければ身に付けられない学力の基礎というものがあります。
「ここだけは外せない」という基礎力の一つ、それが暗算力です。
次ページから読める内容
- 暗算力を高めるためには、サイコロを転がそう!
- 国語力を高める! 音読と作文作成術
- ADHDタイプの子を、むやみに塾に押し込めるな!
- 紆余曲折して傷ついて、生きる道を見つける姿を見守って!
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。