いまや小学生の人気習い事ランキングの上位に定着しつつある「プログラミング」。親世代が子どもの頃には考えられなかった選択肢だが、2020年の大学入試改革にもITリテラシーが組み込まれ、小学校での必修化が予定されていることもあり、プログラミング人気は高まる一方だ。プログラミングを習い始めるにあたって重要なのは、子どもを本当に伸ばしてくれるスクール選び。同じようなソフトを使っても、教え方と教材でその成果は大きく変わる。IT教育に実績のある富士通ラーニングメディアが提供する「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」を覗いてみると、子どもたちの学びと笑顔がたくさん詰まっていた。

「F@IT Kids Club」を運営する富士通ラーニングメディアの大木宏昭さん、酒井桃子さん、西村りささん(左から)。スタッフが「ITのプロ」であるだけでなく、「教育のプロ」でもあることが、F@IT Kids Clubの強みだ
「F@IT Kids Club」を運営する富士通ラーニングメディアの大木宏昭さん、酒井桃子さん、西村りささん(左から)。スタッフが「ITのプロ」であるだけでなく、「教育のプロ」でもあることが、F@IT Kids Clubの強みだ

何通りもある“解”を自分で見つけるスキル

「何通りも“解”がある面白さを子どもたちに感じてもらいたい」と語る富士通ラーニングメディア ナレッジサービス事業本部 第一ラーニングサービス部 プロジェクト部長の大木宏昭さん
「何通りも“解”がある面白さを子どもたちに感じてもらいたい」と語る富士通ラーニングメディア ナレッジサービス事業本部 第一ラーニングサービス部 プロジェクト部長の大木宏昭さん

魚を与えるより、釣り方を教えたいのです。それも自分で工夫しながらできるように。何通りも“解”がある面白さを子どもたちに感じてもらいたい

 そう語るのは、プログラミングスクール「F@IT Kids Club」の大木宏昭さん。

 実はプログラムの書き方には、“唯一解”があるわけではない。何通りもの“正解”が存在するのがプログラミングだ。解を導き出すために子どもたちは自分で考え、トライ&エラーを繰り返して自分なりのやり方を見つけていく。それは、社会生活を営む過程で、次々に出てくる課題に取り組むことに通じる

 2020年の大学入試改革では受験科目に「ITスキル」が加わることが検討され、小学校ではプログラミングの必修化が予定されている。将来、子どもたちがどんな職業に就こうとも、ITスキルは「あって当たり前」になるだろう。そんな世相を反映し、プログラミング教室は増え続けている。

 スクラッチやビスケット、ラズベリーパイ、マインドストーム――耳慣れないかもしれないが、これらは現在、多くのプログラミング教室で使用されているソフトウェアだ。同じようなソフトを使う教室が様々な場所で開かれているのが、「当世プログラミング教室事情」。ここで気をつけてほしいのは、「同じソフトを使っていても、教え方は教室によって異なる」ということ。教え方や教材が自分の子どもに合っているか否か、見極めてあげてほしい。

F@IT Kids Club品川校の体験会申込はこちら
F@IT Kids Club全国の体験会情報はこちら