日経DUALの読者の皆さん、こんにちは。4歳の娘と6歳の息子を共働きで子育てしながら、毎日必死なイクメンFP、ヤマサキです。家事・育児に関わる時間は、少なくとも年間1500時間! 本連載ではイクメンFPとして、「子育てとお金」と「男の家事・育児のやり方」をテーマに、基本的には毎月交互に展開していきます。今回は「テレビの見せ方」「配信サービスの活用法」について考えてみます。子育てFPの目線で考えると、どんな活用方法があるのでしょうか。
テレビは録画して、見たいタイミングで視聴が基本
わが家は、基本的にテレビをつけません。テレビにムダに時間を割かれて、その間何もしない状態、というのが好きではないためです。いつもダラダラと何かテレビが映っている、ということはありません。そもそも、つけっぱなしにするほど見たい番組は多くないことも、理由の一つです。
テレビを見るときは、基本的には「オンデマンド式」と決めています。つまり、見たい番組は録画しておいて、時間が空いているときなどのタイミングを意識して視聴しています。
子育てにおいて、テレビ番組をどう見せるかは難しい問題です。友達との話題についていけないのはかわいそうですし(私が割とそういう子どもだったので、同じ思いはさせたくない)、かといって無制限にずっと見せ続けるわけにもいきません。
わが家は4歳の女の子と6歳の男の子がいるのですが、やはりテレビを見たがります。そこでわが家では「いくつかの見せ方」を工夫し、上手にテレビと付き合う方法を考えてみました。
今回はわが家のテレビの見せ方、動画配信サービス活用法を紹介しながら、イクメンのヒントとなりそうな「テレビ番組視聴のスタイル」について考えてみたいと思います。

次ページから読める内容
- テレビの録画視聴とネット配信サービスの活用体制をどう整えるか
- テレビを「意識的」に活用して「パパワンオペ」の強い味方にしよう
- 自分自身の楽しみとしても活用できる
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。