全く問題がない“完璧”な家庭はありません。子どもの成長とともに訪れる課題に全員が「チーム」として取り組み、自分たちらしい家族を形成すること――それが「ファミリー・ビルディング」の考え方です。幼児教育を通して6000人以上の子どもと接し、数多くの家庭をコンサルティングしてきた山本直美さんが、悩めるデュアラー世代へアドバイスします。今回のテーマは、「子どもの発達」。子どもが成長するにつれ、様々なお悩みが出てきますが、親が発達の過程を理解しておくことでどういうメリットがあるのか。山本さんに聞いてみました。

◆山本直美さんの連載「山本直美のHAPPY ファミリー・ビルディング」も併せてお読みください!◆
連載バックナンバーはこちらから
↓↓↓
http://dual.nikkei.co.jp/list.aspx?rid=8084

子育ての不安解消のために「発達の目安」を知っておこう

 こんにちは。チャイルド・ファミリーコンサルタントの山本直美です。

 ご入園・ご入学、そしてご進級を迎えられた皆さん、おめでとうございます。一つお兄さん、お姉さんになったわが子の姿にご家族で目を細められたのではないでしょうか。

 新年度のスタートは、期待と不安の入り交じる季節でもありますね。

 子育ては一生懸命になり過ぎるあまり、お子さんができたかできないかで一喜一憂したり、思い通りにいかなくてイライラしたりしがちです。でも、長い目で見た子どもの「発達」を知っておくと、状況を俯瞰して見ることができ、不安や迷いを解消する助けになることがあります。

 子どもの「発達」を知る、というと、月齢ごとに何カ月目にはこれができて、あれができるようになって……と目安が書かれた本が色々ありますね。今は、それにはとらわれ過ぎない、という風潮もあり、あえて見ないという方もいらっしゃいます。でも、私は少なくとも一冊は発達に関する本を手元に置く、機会があればどこかで学ぶなどして、一度は「目安」を知ることをおすすめしています。何事も“知らない”ことが不安材料になることがあるからです。

 もちろん、子どもの「発達」には個人差があり、本に書かれている月齢通りにはいかないこともあれば、できていたことがその後できなくなったりすることもあります。あくまでも目安を持つだけですので、だいたい「前後2~3カ月くらいに収まっていれば大丈夫」というくらいの気持ちでゆったりと構えていればいいと思います。そして、もし発達がゆっくりだなと思うことがあれば、そこに向き合っていくということを大切にしてほしいですね。

 発達の過程では、「トイレトレーニングがうまくいかない」「お友達とうまく遊べない」「よく駄々をこねる」「夜尿が多い」……など、様々な問題が起こります。うまくいかないときには専門家の知恵も借りながら、一つずつ親子でクリアしていきましょう。

 私はよく「愛でる(めでる)」という言葉を使います。その子のありのままを見守り、成長を感じることが「愛でる」ということだとしたら、お子さんを「愛でる」ためにも、まずは「発達」を知ることが大切です。

山本直美さんの連載も収録した日経DUALがついに雑誌に!
創刊以来、反響が大きかった記事を
ぎゅっと一冊に収録したリアルマガジンを発売!
『日経DUAL Special!』 (税込810円)

● 意欲を伸ばす “教えない”早期教育
● 家事代行サービス 2017ランキング発表
● 学力アップのリビング&子ども部屋
● 子どもの英語学習 スタート!
● ダブルインカム 最強の貯め方・使い方
● 小島慶子さん、中田敦彦さん、眞鍋かをりさん、魔裟斗さん&矢沢心さんの連載

日経BP書店で購入する  ●Amazonで購入する